1位は本厚木「住みたい街ランキング」異変に見るコロナ時代の住宅選び

shutterstock_341393339
 

世界の人々の常識を変えた新型コロナウイルスは、日本人の「住居」に関する意識も大きく変化させたようです。今回の無料メルマガ『まんしょんオタクのマンションこぼれ話』では著者の廣田信子さんが、とある企業が行った「住みたい街ランキング」の結果を分析。さらに郊外への脱出を考え始めたという、都心の分譲マンションに暮らしている方の「本音」を紹介しています。

郊外への転居を考え始めた人たちの本音は…

こんにちは!廣田信子です。

住宅・不動産ポータルサイトなどの企画・運営を行う、「LIFULL」が、「コロナ禍で借りて住みたい街(駅)ランキング」を発表しました。

『LIFULL HOME’S コロナ禍での借りて住みたい街ランキング』首都圏版が公開

1位は、小田急小田原線の「本厚木」となりました。本厚木は、新型コロナウイルス感染症流行前の借りて住みたい街ランキング(2019年・年間調査)」でも4位にランクインした人気の街ですが、都心・近郊エリアが軒並み順位を下げた中、準近郊・郊外エリアに位置する街の代表格としてトップに躍り出ました。

他にも、「大宮」「千葉」「八王子」「津田沼」「立川」「八潮」「平塚」など、都心のオフィス街から離れた街が上位に多数登場しています。上位の街の共通点は下記2点です。

  • 多少都心方面へのアクセスには時間がかかるものの、電車を乗り換えずに済む
  • 郊外のターミナル駅で駅勢圏が比較的広く、生活利便性がある程度担保できる

リモートワーク(在宅勤務)を導入する企業が増え通勤時間への考慮が軽減したことで、都心近くの利便性だけでなく、「感染リスクに対する安全性・安心感にも着目して住むところを選びたい」という意識が高まったことがうかがえます。

一方、同ランキングにおいて4年連続1位を記録していた「池袋」は今回5位に後退。同じく都心・近郊の人気エリアである「三軒茶屋」が11位、「川崎」が12位へと後退。

コロナ禍で都心・近郊の生活利便性よりも準近郊および郊外の相対的な安全性や安心感を重視。在宅勤務にも適した住環境であることも重視して街選びをしようという意向が見えます。

さらに、賃貸ユーザーの「郊外化志向」は1都3県の範囲にとどまらず、より都心から離れたエリアにも拡散している可能性を考え、首都圏周辺に位置する6県(茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、静岡県)も対象に含めた「【1都9県】のランキング」も発表しました。その結果、問合せ件数のランキングは…

1位 「水戸」
2位 「本厚木(首都圏1位)」
3位 「宇都宮」

と、上位3位に都内の街が含まれないランキングとなりました。また、「コロナ禍での問合せ増加率ランキング」(首都圏版)(2019年の同時期と比較し、2020年に問合せ数が増加した率)では、千葉県郊外エリアの街がベスト3を独占しました。

1位 「八街」(増加率146%)
2位 「姉ヶ崎」(同140.3%)
3位 「大網」(同134.7%)

1位の「八街」は、千葉県郊外に位置し、JR総武本線で千葉や東京にもダイレクトアクセスが可能な街です。

4位以下にも「相模原」(同133.8%)、「小田原」(同127.9%)などいずれも都心から50km圏を超えるエリアに位置する街が並び、コロナ禍における賃貸ユーザーの「郊外化志向」が明確に表れる結果となっています。

また、このランキング上位にはJR内房線、JR高崎線、JR東海道本線、東武伊勢崎線をはじめ、都心・近郊から首都圏郊外まで延伸する長距離運行の鉄道沿線の街が数多く登場しています。「公共交通機関での通勤・通学にもスムーズな郊外」がコロナ禍で賃貸ユーザーに注目されていることがうかがえます。

print
いま読まれてます

  • 1位は本厚木「住みたい街ランキング」異変に見るコロナ時代の住宅選び
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け