12月の声が聞こえると気になりだすのが大掃除。「どうしても物が捨てられない」と毎年憂鬱になるという方も少なくないと思われますが、それはもしかしたら「心」の問題かもしれません。今回の無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』では著者の真井花さんが、そんな方々が抱えているかもしれない問題を記すとともに、解決法の「最初の一歩」をレクチャーしています。
現在にフォーカス
さて、本日は片付かない家によく転がっているもののお話。
- 必要ではないけど、使えるモノ
です。これ、要するに典型例が
- 試供品やオマケ
ですね。一応ちゃんと使えるでしょ。でも、その時点であなたにとって
- 必要なわけじゃない
んです。必要じゃないのに、もらっちゃうのは
- そのうち使えるかも
と思うからです。で、その「そのうち」は
- 永遠に来ない
んですよ( ̄∇ ̄) だいたいね。
使わなかった時点で処分すればいいんですが、もともとが「そのうち」という曖昧な未来をぼんやり予定しているだけなので、使わないと判断する時期も曖昧なんですよ。そして、その判断は必ず先送りされ
- 永遠に来ない
んです。
この「そのうち」問題って、多分
- 未来の不安ばかり見ていて
今現在、まさにこのときの生活は見ていないってトコに問題の根源があるんじゃないかと思いますね。
ああ、なんだか哲学みたいな話になっていますが、片付け問題に内在している心理的な問題ってこういうモンですよ。人生の時間軸の中でどこにフォーカスしているかで、その家に過剰にあるものが違ってくるんです。
人間は、まさに今現在しか生きていません。過去は二度と取り戻せないし、未来はどんなに急いでもその時になるまで来ません。過去や未来と適切な距離感で付き合う分にはいいんですが、これが不適切だと本来よく見つめるべき
- 現在がおざなりになる
んです。
「そのうち使えるかも」と考えて、いや、過剰に心配して、現在の生活に不必要なモノを過剰に溜め込む人は、使う未来が到来したときにそのモノが
- 手に入らないかもしれないという不安
に過剰にフォーカスしているんです。使う未来が到来したときにちゃんと手に入るに違いないと楽観出来ないんですよ。
そして、同じ人が同じ心で考えたり感じたりしているんですから、それが反映されるものが
- 家の中のモノだったり
- 人間関係だったり
- 仕事に対する態度だったり
するだけで、どうしたって似ているはずです。