新型コロナウイルスの感染拡大による時短営業の要請に加え、ゲーム機やコインを触ることへの警戒心が客離れを引き起こし、多くのゲームセンターが閉店に追い込まれています。また、恒常的にゲーセン経営を圧迫しているのが銀行の両替手数料の大幅値上げであり、近隣業者による「業務両替」だとも言われています。『永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ』では今回、著者で人気コンサルの永江さんが、迷惑な「業務両替」を防ぎ「コロナ対策」にもなる解決策を提示しています。
ゲームセンターの違法な業務両替対策
Question
趣味でゲームセンターによく通っています。現在コロナまっただ中で非常に厳しい状況にあるゲーセンですが、お店が昔から悩まされている迷惑行為として「業務両替」があります(両替機設置店で使いもしないのに大量に両替することを業務両替と呼びます)。
10月にはゲーセンの業務両替についてYahoo!ニュースでも取り上げられて、少しずつですが業務両替がお店に迷惑のかかる行為であることが認知されてきましたが、注意書きを書いても業務両替する迷惑な人が未だに居ます。
銀行から100円玉を大量に用意すると両替手数料が発生することもあり、業務両替され続けると決して馬鹿にならないコストになっていきます。行きつけのゲーセン近くに飲食店が増えてきたので、コロナに加えて業務両替で店が傾くのではないかと危惧しており、今回相談させていただきます。
もし永江さんならどのような対策を講じられますか?(あるいは逆手にとりますか?)
永江さんからの回答
わたしが店舗責任者なら支払いを全てプリペイド式やキャッシュレス決済に切り替えます。例えばセガではコインなしでゲームが遊べるAime Payを導入していますし、タイトーでは「Suica」や「PASMO」などの電子マネーが利用可能です。ナムコも携帯やクレジットカードからチャージ出来るバナコインがありますね。
● バナコイン – バンダイナムコID
ゲームセンターもキャッシュレスの時代です。もちろん導入に機械の入れ替えなどは必要ですが、もし本当に業務両替の頻発で経営が逼迫しているなら必要な投資だと思います。
ただ電子化について本音を言うと、先日ブログにも書きましたが今はコンビニでも「感染対策のために非接触型の電子マネーなどでお支払いをお願いします」という掲示を見るのに、飲食店ではいまだ現金のみというところが多いのが謎です。だって入店時にマスクを強要して消毒してうがいまでさせておきながら、会計で現金しか使えませんとかおかしいでしょと思います。
image by:Atiwat Witthayanurut / Shutterstock.com