小学校教師が実践する、勉強をやりたがらない子に「教える」方法

shutterstock_1104967031
 

政府が打ち出した少人数学級などの案もあり、これからの日本の教育は大きく変わろうとしています。現役小学校教師の松尾英明さんは自身の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の中で、「子供に教える」ということについて、教師という立場から基本に立ち返って深く掘り下げています。

「教える」ということ

教育メルマガとしての基本に立ち返り、教えるということについて考える。

学校教育では、教える内容の最低ラインが予め定まっている。約10年スパンで改訂される、学習指導要領の存在である。現行の小学校学習指導要領解説を全教科分並べれは、百科事典のような厚みと分量になる。それぐらい細部にまで渡って教えるべき内容が書かれている。

定まっているからこそ、そこについて悩まなくていいという面がある。一方、定まっているからこそ、それをせねばならないという義務が生じ、自由に制限がかかる面がある。

そこから、現在の学校の教師の仕事には、次のことがいえる。

1.定められたことを全て教えようと努めること
2.教えた内容が身に付くように努めること

厳密には、1.は努める、ではいけないのだが、現実的には「努める」であろう。2.は、努めるで正しい。現在の日本の義務教育は、修得主義ではなく、履修主義だからである。修得させないといけなくなると、身に付けさせられなかった子どもは留年させることになる。

さて、これらを前提に、学校で教えるということを考える。

ある教科の内容を教える。やらせてみる。

この段階で既に大きな壁が2つ出る。

教えた時。伝わらない、あるいは聞こうとしない子どもがいる。当然である。

やらせてみた時。やれない、やりたがらない子どもがいる。当然である。

print
いま読まれてます

  • 小学校教師が実践する、勉強をやりたがらない子に「教える」方法
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け