ホンマでっか池田教授が懸念、GPS利用が「認知症」を加速させる可能性?

shutterstock_586938290
 

地図アプリやカーナビさえあれば、初めての場所に行くのも不安なく、迷うことなくたどり着ける。GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)の恩恵ですが、文明の利器にプラスマイナス両面あるのはGPSの場合も同じ。CX系「ホンマでっか!?TV」でもお馴染みの池田教授は、自身のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』で、GPSに頼りっきりでいることにはリスクがあると警鐘を鳴らします。池田教授は、太古の人類がどうやって方向を把握していたかや、脳が場所を記憶する仕組みを解説し、そうした能力が不用のものとなる先に「ボケの加速」があると見ています。

GPSはボケを加速する?

自動車にGPSナビゲーターが搭載されるようになって、どこにでも行けると喜んでいる人は多いと思う。最近はタクシーの運転手でも行き先をナビに打ち込む人もいて、プロなんだからナビに頼らず運転しろよと思うことも多い。ナビの性能にもよるのだろうが、わざわざ狭い道を選んだり、そうかと思うと、何が何でも国道のようなメインの道を走らせようとしたり、よく分からない指示を出すカーナビも多い。

行き先の住所をナビに入力して一番困るのは、「目的地に近づきました。案内を中止します」と言われた場所が、目的の建物の裏手で、入り口は遥か反対側という場合だ。先日も渋谷にある東京ウィメンズプラザホールで講演を頼まれて、タクシーで行ったのだが、地図を渡したのにもかかわらず、運転手は住所をナビに入力していた。途中メインストリートから外れて、狭い道を右に左に曲がっていたので、大丈夫かなと思っていたら、案の定、入口の方ではない建物の裏手に行ってしまい、辿り着くのに苦労した。知らないところに行く時は、住所ではなく、地図上のピンポイントで行き先を指示した方が安全である。

ところで、貴方は運転席に付いているナビをノースアップ(北が常に上になる)にしますか、それともヘディングアップ(進行方向が常に上になる)にしますか?人は常に前を向いて歩いているので、進行方向が上になるように設定してあるナビは人間の生理的な感覚によくフィットして、方向音痴の人でも使いやすいと思う。というよりも、むしろ地図が読めない人はヘディングアップのナビがないと知らない場所には行けないんじゃないかしら。車の操縦が出来て交通規則を知ってさえいれば、安全かつ確実に目的地まで誘導してくれるという点で、ヘディングアップは大変優れたシステムである。

ノースアップにすると、例えば南に走っている時には、進行方向を示す矢印が下に向いていて、右(西)に曲がる時は矢印が左向きに出て、左(東)に曲がる時は矢印が右向きに出るので、慣れないと戸惑うのではないかと思う。私が乗っている車にもカーナビが付いていて、一応ノースアップに設定してあるが、実はカーナビはあまり使わないのだ。ノースアップのナビの画面は、私にとっては地図と同じなので、画面を見て自分で道を選ぶことも多く、ナビの指示を無視することも度々ある。ナビの指示通りに行くよりもその方が早いことの方が多い。

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田教授が懸念、GPS利用が「認知症」を加速させる可能性?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け