SNSの書き込みのみならず、大手新聞までにその「棒読み」具合が批判的に報じられている菅首相。一国の宰相の演説が国民の心に届かないという事態はある意味深刻ですが、「棒読み」を根本的に治す方法はあるのでしょうか。今回のメルマガ『スピーチコーチ・森裕喜子の「リーダーシップを磨く言葉の教室」』ではスピーチのプロである森裕喜子さんが、棒読みになってしまう原因を解説するとともに、その具体的な改善法を実例を挙げつつレクチャーしています。
棒読みだからって、自分が悪いんじゃないぞ! 脱・棒読みのために出来ること
1.棒読みを根本的に治すには
いま、菅総理のスピーチがあまりにも棒読みだと、メディアで盛んに言われていますね。
一方、20日に行われたアメリカのバイデン大統領の就任スピーチには言葉に力がありました。プロンプターを見ながらでしたが、自分の言葉になっていて、とても自然に感情が伝わってきました。
同じ国のトップという立場であることを考えると、棒読み、メッセージがない、と騒がれていることについてはやっぱり残念な気持ちになります。
自分の会社の社長には、やっぱり伝わる話をしてもらいたい。社員ならそう思いますよね。「うちの社長の話はちっとも心に響かないよね」なんて思うのは、寂しい。
なぜ棒読みになってしまうんでしょう。
総理にしろ経営者にしろ、あるいは、PTAのスピーチであったとしても、だれも棒読みしたくてしている人はいないはず。
スピーチトレーニングをしていると、棒読みになってしまう方には一つの傾向があります。それは「原稿を正しくきちんと話そうとしている」ということです。つまり、原稿が主役で、自分はそれを読む立場。話すことが自分軸で行われていないのです。
- 原稿を読まされている状況
- 感情を込めた言葉を発するのではなく、正しく読むことが目的
つまり、真面目で一生懸命に原稿に忠実になろうとした結果、棒読みになるのです。
傍目からは棒読みに思える話し手であっても、実は、微妙ながらに表現をしようと努力しているのですよ。スピーチトレーニングをしているとひしひしとそれを感じます。
そこで、トレーナーはどう対応するか。お話しましょう。