【書評】なぜ遊撃手は「ショート」で「6番」か?番号起源の歴史秘話

shutterstock_81805864
 

わたしたちの暮らしには数字や番号が溢れていますが、例えば野球の2塁と3塁の間を守る遊撃手の守備番号はなぜ「6番」なのでしょうか。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』で編集長の柴田忠男さんが取り上げているのは、そんな「番号の起源から裏事情」を徹底調査した書籍。本文から引用されている「番号の本質」は確かになるほど納得、な内容ですよ。

偏屈BOOK案内:佐藤健太郎『番号は謎』

fc20210218-s番号は謎
佐藤健太郎 著/新潮社

我々を取り囲む数々の番号の、起源から裏事情までを徹底調査。そこには混沌と秩序をめぐる驚くべき裏事情が……とカバー袖にある。

かつて著者は全国の国道を走り回り、標識を撮影した「国道者」と題する本を書いた。読んだような気がする。なぜ国道に「萌え」を感じるのか、それは番号がついているからだ。著者は1から順に番号がついているものが好きらしい。番号フェチである。

我々は番号に囲まれている。だが空気のように誰も関心を払わなくなっている。本書では身の回りの番号に関する謎に多角的に迫り、その謎を解き明かす。

番号が用いられるのはすぐには数え切れないほど多くの対象を、ひとつひとつ区別して管理する必要が生じたときだ。つまり番号とは支配者、管理者が用いるものであり、本質的に上から目線のものだといえる。

やはり野球の背番号が気になる。王の1、長嶋の3、落合の6、イチローの51なんて、野球は好きでも嫌いでもないわたしでさえ知っている。背番号は選手が背負うもう一つの顔であり、プライドやモチベーションに直結する。

ここまで思い入れを持たれている番号は他にない。背番号と縁の深いのが守備番号だ。守備位置を番号で表す。たとえば「6-4-3のダブルプレー」などと実況放送で聞く。

高校野球は基本的に守備番号をそのまま背番号としているが、ちょっと不思議な並び方をしている。投手が1、捕手が2、一塁手が3、二塁手が4、三塁手が5、そして二塁と三塁の間にいる遊撃手が6となっている。

これは野球の黎明期には遊撃手が投手の近くで守っていたからだ。打球を打者に近い位置で捕って、他の塁へ送球する役回りで、英語では「ショートストップ」と呼ばれた。

日本では中馬庚(「野球」の命名者)によって「遊撃手」と訳された。時代を経るに従い遊撃手は現在の位置に固定されるようになり、ショートという名称と6番という守備番号だけが、当時のまま残ってしまったのだ。

高校野球のレギュラー9人は、それぞれ守備位置を表すことが多い。1桁の背番号の選手がエラいのだ。プロ野球は守備位置と関係ない、好きな番号を選べる。知らなんだ。わたしは5がいいな。高校ではろくに勉強しなかったから、その数字5がついたのは国語だけだった。

編集長 柴田忠男

image by: Sean Pavone / Shutterstock.com

日刊デジタルクリエイターズこの著者の記事一覧

デジタルメディアで活躍する現役クリエイターたちのコラムで構成されている本格派。総発行部数約16000! 真のクリエイターを目指している方からデジタルに関わる方まで、すべてに向けて発行中!

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】 』

【著者】 日刊デジタルクリエイターズ 【発行周期】 ほぼ日刊

print
いま読まれてます

  • 【書評】なぜ遊撃手は「ショート」で「6番」か?番号起源の歴史秘話
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け