「コストカット」を誤解している企業が本当に削るべき費用とは?

Businessman holding a scissor cutting cost text on blackboard background.Businessman holding a scissor cutting cost text on blackboard background.
 

業績が悪化した企業の経営者らがよく口にする「コストカット」という言葉、自身の社内で耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。しかし、この言葉を上層部が口にしたら経営手腕を精査すべきと語るのは、無料メルマガ『サラリーマンで年収1000万円を目指せ。』の著者である佐藤しょ~おんさん。誤解して使っている人が多いという「コストカット」という言葉の真意と、ビジネスにおいてまず「コストカット」の前に優先すべきものについて詳しく解説しています。

コストカットの前にエクスペンスカット

景気が悪くなると、やたらと耳にするのが、

 ■ コストカットをする

という言葉なんですね。

あなたの会社の経営者がこのセリフを言い出したら、その人はビジネスを良く分かっていない可能性があるので、経営者を値踏みするつもりで、その真意を確認しましょう。

コストは日本語で原価です。ビジネスとは有り体に言えば、「何かを誰かに売ること」で成り立っています。売るモノが形のあるプロダクトなのか、形の無いサービスなのかという違いはあっても、売る何かがあって、それを買う人がいて成立するわけですね。

そして原価とはその「売る何か」を成立させるために必要なおカネのことです。プロダクトの場合には、モノを作るための材料費がそれにあたり、サービスの場合にはサービスを提供するための人件費などがあたります。

つまりコストカット、原価を削るということは、売るモノの質にダイレクトに影響があるということです。今まで1,000円で作っていたモノを800円で作れということで、何もしなければ200円分の何かが失われるということなんです。

もちろん会社が要求するのは、200円原価を削っても同じ質になるようにしろということなのですが、そのためには

  • 材料費を圧縮したり
  • 何らかのイノベーションを起こしたり
  • 製造数を増やしたり

などなど…どこかに売るモノに影響が出るわけですよ。そんなの当たり前じゃないかって。私がここで言いたいのは、

  • 原価の前に削るモノがあるでしょ

ということなんです。前述したように原価というのは、売るモノに直接影響を与えますから、影響を与えないようにするための施策が必要になるんです。ところが、売るモノに全く影響を与えないおカネがあるんです。こっちを先に削れといいたいわけです。それが経費(エクスペンスまたはオーバーヘッド)と呼ばれる科目です。

経費というのは、売るモノに影響を与えないけど、使わないとビジネスができなくなるおカネのことです。

ここを混同している人がたくさんいるんです。

print
いま読まれてます

  • 「コストカット」を誤解している企業が本当に削るべき費用とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け