世界的エンジニアが提言。深刻な「救急患者たらい回し」を解消する最適解

 

しかし、この手のシステムがありながらも、結局は救急隊員が電話を片っぱしからかけて受け入れ先を探さなければいけないのには、それなりの理由があるのだと思います。せっかくシステム化しても、受け入れ先の病院が忙しい・人手が足りないなどの理由で、空きベッド情報を更新できていない、もしくは、意図的に常に受け入れ不可にして放置してある、などの状況であれば宝の持ち腐れです。

とは言え、実際に運用されているシステムには、現場の声も反映されているので、既存のものをベースに作るのであれば、私が調査した限りでは一番実用的に見える「99さがねっと」を(佐賀県もしくは開発した会社から買い取るなどして)オープンソース化して育てる、もしくは、このシステムと同等の機能を最新の技術(例えば、FirebaseとVue/Reactあたり)で作り直すところから始めるのが良いように思います(「99さがねっと」はフロントエンドは、JQueryで作られています)。

もし、ゼロベースで作るのであれば、なぜ「かたっぱしから電話」というアナログな方法がいまだに使われている理由をちゃんと解析した上で、「電話のように導入しやすく、かつ、電話より少し便利」なシステムを提供し、そこから徐々に改良していく、というのもあると思います。

この手のシステムは、そもそもシステムの導入に抵抗する人が必ずいるし、実際に導入しても期待した通りの使い方をしてくれない人が多いので、まずはシステムの導入の敷居を思いっきり下げ、実際に現場で使いながら少しづつ改良するのが良いと思います。

さまざまな「業務支援システム」が存在する中で、Slackというとてもシンプルなチャットツールが多くの会社で使われ、多くの業務がSlackだけで行われたり、Slackに少し機能を追加しただけで十分だったりする点は、とても参考になると思います。

誤解して欲しくないのですが、私は、Slackが救急医療に使えると主張しているわけではなく、Slackのもつ、使い安さと自由度の高さ(汎用性)が、この手のシステムの導入の敷居を下げるのに参考になると思うのです。

もっとも現実的なアプローチとしては、まずはWebRTCを使った音声チャットシステムを作る、というアプローチです。アプリを開くと、近い順に救急医療病院が表示され、それをタップするだけで、電話とほぼ同じ感覚で、病院のオペレータと音声で会話することが出来るというシステムです。

これだけだと、電話をかけるのとほとんど変わりませんが、「まずはシステム導入の敷居を下げる」ことを優先するのであれば、最初は、これぐらいの機能で十分だと思えます。

救急隊員にとっては、近い順に病院が表示される、受け入れを拒否された病院に印が出来る、受け入れを受理してくれた病院への地図が表示される、ぐらいの「小さなメリット」を提供するだけで十分だと思います。そんなシステムであれば、電話とほとんど使い方は同じで、(少ないながらも)メリットだけしか見えないので、(救急隊員にとっての)導入コストが低く抑えられます。

このシステムがあるだけで、「どの病院がどのくらいの頻度で救急患者の受け入れを受理・拒否したのか」の履歴がデータベースに残るので、地方自治体から、その成績に従って報奨金などのインセンティブを与えるとか、成績の悪いところに業務改善命令を出す、などが可能になります。

病院側にも、救急医療の時間ごとのニーズが可視化されるので、ニーズに合わせた医療スタッフの配置などがやりやすくなります。

世界の未来を予測するエンジニア・中島聡さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 世界的エンジニアが提言。深刻な「救急患者たらい回し」を解消する最適解
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け