消費時代は終わった。日本が江戸のライフスタイルで世界を牽引する日

shutterstock_732158518
 

大量消費を前提とし走り続けてきた人類ですが、もはやそれも限界を迎えてしまったと言っても過言ではない21世紀。私たちはこの先、どの方向に舵を切り進んでゆくべきなのでしょうか。そのヒントを「江戸」に求めるのは、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さん。坂口さんはメルマガ『j-fashion journal』で今回、江戸時代のビジネスや文化を取り巻く環境、ライフスタイルがいかに優れていたかを改めて紹介するとともに、それらを今後の日本がどう生かしてゆくべきかについて、自身のアイディアを記しています。

ファッション業界からビジネス全体を俯瞰する坂口昌章さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

家内制手工業×デジタル革命

1.家内制手工業、問屋制手工業、工場制手工業

職人が自宅で手仕事をする。家族も仕事を手伝っているかもしれない。これが家内制手工業のイメージだ。

ある程度、余裕が出てくると、道具や材料を支給して、他の職人に仕事を委託し、その商品を仕入れてまとめて販売するようになる。ある意味の問屋機能を持つようになる業態なので、問屋制手工業と呼ばれる。

複数の職人に仕事を委託すると、どうしても品質や納期にバラツキが出る。そこで、工場に、職人を集めて働いてもらうようにする。これが工場制手工業である。

現在も、伝統工芸のほとんどは、いずれかの手工業によって作られている。

家内制手工業が残存する条件は、「地域性が高いこと」「機械化が困難なこと」「価格弾力性が低いこと」と言われている。これらは全て大量生産ができないことを意味している。

「価格弾力性が高い」とは、価格が安くなればその分大量に売れることである。価格が安くなっても売れる数量があまり変わらないものは「価格弾力性が低い」ということになる。価格弾力性が高ければ、設備投資して機械化し、大量生産によるコストダウンを図るが、価格弾力性が低ければ、大量生産する意味もない。

「地域性が高い」ということは、他の地域では生産が困難であるという意味だが、逆に言うと他の地域では真似ができないということでもある。

「機械化が困難」であれば、大量生産が難しいので、価格競争に陥ることもない。

これらの条件は、販売価格を維持し、生産数量は伸びないが、競合も起きないので、細く長い商売ができることを意味している。サスティナブルなのだ。

2.工場制機械工業、産業革命、グローバリゼーション

工場制手工業の工場に、機械設備が導入され、工場制機械工業になった。更に、蒸気機関で稼動する大型機械が導入され、産業革命が起きた。

それまでは各地域に分散していた工場は、一カ所に集中し、人口の集中と都市化が進んだ。貨幣経済の比率が高まり、貧富の差が拡大した。

産業革命は大量生産を可能にした。いかに安く、いかに大量に生産するかが命題だった。大量生産した商品を販売するには、大量販売が必要である。

やがてチェーンストア理論が提唱され、規格化店舗の多店舗展開が行われた。

この延長がグローバリズムである。グローバリズムにはデジタル技術が大きく貢献した。世界中インターネットでつながり、世界各地の情報を入手することが可能になった。世界中のどこからでも原材料や部品を調達し、世界中から最適な工場を探し、それを世界中で販売することが可能になったのだ。

やがて、グローバリズムは限界を迎えた。技術の進歩は世界中の需要を超える供給能力を生み出し、世界中の資源を消費する規模に達したのだ。そして、大量廃棄と環境汚染、資源の枯渇が始まっていたのである。

世界中がそんな現実と向き合ったのは、パンデミックのお蔭だった。惰性で動いていたグローバリズムが、一度完全に停止し、世界中が将来を考え始めたのである。

ファッション業界からビジネス全体を俯瞰する坂口昌章さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 消費時代は終わった。日本が江戸のライフスタイルで世界を牽引する日
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け