デジタルに強い子どもを育てる。親がすべき「ネットリテラシー」の高め方

shutterstock_1737558542
 

「デジタルネイティブ」という言葉を耳にするようになって久しいですが、今ではさらに細分化されていることをご存知ですか?そんなデジタルネイティブな子どもたちによって、現在の大人たちが想像することすらできない未来が近い将来やってきます。今回のメルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』の著者で家庭教育アドバイザーの柳川由紀さんは、デジタルネイティブ世代の我が子に対してどのように接したらよいかを紹介しています。

子育てのことならなんでも相談できる柳川由紀さんのメルマガ詳細・ご登録はこちらから

 

デジタルネイティブ世代

今回のテーマは、「デジタルネイティブ世代」です。生まれたときからデジタルの世界にいる子ども達の特徴、そうした子供へのアプローチ法についてお伝えします。

1.デジタルネイティブ世代とは・・・

アメリカの作家:マーク・プレンスキーが提唱した言葉です。生まれた時からIT環境に囲まれている世代を「デジタルネイティブ」と定義しています。

日本では、子どもから学生時代にかけて携帯電話やインターネットなどに親しんで来た1990年生まれ以降を「デジタルネイティブ世代」、それ以降、概ね10年ごとに「スマホネイティブ世代」(2000年生まれ以降)、「クラウドネイティブ世代」(2010年生まれ以降)と呼ばれています。それ以降は「AIネイティブ」などと呼ばれるのでしょう。

今の小学生は「クラウドネイティブ世代」です。パソコンや端末にアプリをインストールすることが当たり前だった2010年代までとは違って、Googleサービスやクラウド上にあるアプリにスマホからアクセスして利用することが当たり前の時代に生まれ育っています。

この世代は今まで以上にネットに常時接続し、サクサクとクラウド上のサービスを使い分けていくでしょう。

SNSの世界では誹謗中傷、詐欺、炎上など多くのトラブルがあふれています。そんなトラブルに遭わないためにはネットリテラシーを高めることが大切です。「ネットリテラシー」とは、「ネットにおけるマナーやモラル」と言う意味のほかに、「ネット情報の取り扱い方を知り、それを活用する能力」と言う意味が含まれています。

この能力が低いと、様々なトラブルに巻き込まれます。子供のうちからネットリテラシーを高めておく必要があります。

2.先駆者は藤井聡太棋士?

子供達はまるでスマホが体の一部であるかのように、クラウドサービスを当たり前に利用しています。

写真や動画、絵や文章をクラウドに上げてソーシャルメディアで拡散するのも当たり前です。常にスマホがインターネットに繋がっています。これからは、人工知能が人を超える「シンギュラリティ」が始まるとも言われています。その最先端を走っているのが藤井聡太棋士でしょう。

彼は、自作のPCを使って、AIとハイレベルな対戦を繰り返すことでこれまでに無い打ち手を研究しているそうです。まさに藤井棋士は「AIネイティブ」の先駆けですね。

簡単にAIの技術を利できるインフラが整うと、誰でも情報通信技術(ICT)を使って課題を解決することが出来ます。そういう人たちを「デジタルイノベーター」と呼びますが、「誰も」がなり得るのです。人生経験の少ない若者も、老齢の方も「ICTを活用できれば」可能です。

本人が何の気なしに投稿した情報でも、悪意あるリツイートやデマとして拡散されてしまう危険性があります。

例えば、煽り運転の事件が挙げられます。ニュースになったドライブレコーダーの映像から「ガラケー女性を特定」したというデマが流れました。「犯人を見つけてあげよう」と言う善意からの行動から、犯人探しをがスタートし、特定された女性の実名や写真が拡散していきました。しかし、特定された女性は、全くの別人だったのです。犯人扱いされた女性は、投稿者と拡散者を起訴し勝訴しました。

そもそも善意から始まったものが、思わぬ危険を孕み、人を傷つけてしまった例です。同じように、コロナ禍における「トイレットペーパー買占め騒動」も発端は、「トイレットペーパーは中国で生産されているため、コロナ禍で物流がストップして品薄になるのでは?」という何気ない一人のつぶやきでした。

一方で、気を付けていても個人情報が分かってしまうこともあります。自分は「個人情報」を投稿したつもりがなくても、「投稿した写真」が個人情報の手掛かりになります。数年前にも、瞳に写った背景を手掛かりに住所を特定され、ストーカー被害に遭ったという事件がありました。

SNSに何気なく投稿する写真、コメントは大量の情報元です。例えば、「今、塾からの帰り」などと毎回投稿すると、何曜日の何時ごろに塾が終わるかが分かってしまいます。ネットリテラシーが低いために、投稿して大丈夫か、リツイートしようとしているのは、正しい情報か、このコメントは誹謗中傷にならないか、などを考えずに行動してしまう危険性があります。

親として子供たちにリテラシーを高く持たせ、情報を判断する能力を身に着けさせることが求められます。

子育てのことならなんでも相談できる柳川由紀さんのメルマガ詳細・ご登録はこちらから

 

print
いま読まれてます

  • デジタルに強い子どもを育てる。親がすべき「ネットリテラシー」の高め方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け