あなたの実家はどっち?出身で分かれることの多い「お餅」の形状

Freshly,Made,Mochi,,Rice,Cake.japanese,Food.
 

年始に食べるものといえば「お餅(もち)」ですが、日本各地で四角いおもちと丸いおもちの2種類あるのは何故でしょうか? 今回の無料メルマガ『安曇野(あづみの)通信』では著者のUNCLE TELLさんが、 西日本と東日本で分かれる「おもち」の形に関するお話しを紹介しています。

丸いもちと四角いもち

昔々、高校を終えて進学のために京都へ出て行き、住んだ近くの公設市場へ入ってびっくりした。なんと売っているもちがみな丸いのだ。鏡もち・お供えもちならまだわかる。お供えもちにしては小さく平べったい。「なんで~~」という感じだった。

どうやって作るのだろう。機械で形を打ち抜いてもまるめるという作業はあるだろうに。なんとも能率が悪そうだ。出会ったたいていのことは忘却の彼方にある遠い昔のことなのに、強い印象に残っているのは、おおげさにいえばカルチャーショックみたいなものだったのだろう。

このことからも、その後かいごうした色々なことからも、食べものにしてもざまな風俗習慣にしても、人は自分の生まれ育ったところのものがすべてだと思いがちだがそうではない、とわかったのである。

もちは丸いか四角いか、俗にに西日本では丸もち、東日本では切りもちという。雑煮にも西日本では小型の丸もちをそのまま入れるが、東日本では焼いた切りもちを使う。

もちは古来丸いものだった。原形は丸い鏡もち。それは神前への供えものであり、今も昔も祭事や晴れの日の食べものである。古くは<モチイイ><モチイ>といい、モチは望月(もちづき)のモチとだともいわれる。

鏡もちはもちを丸くまるめ、鏡になぞらえたのである。江戸時代の『成形図説』という本に、「歳首に餅を製して鏡餅というのは、日神(天照大御神)が天の岩戸にこもられたとき、鏡を作りたてまつり祈ったところ、再び岩戸が開いて、世の中が明るくなった故事によるもので、新春のはじまる元日を祝ってつくものである」と記されているという。

print
いま読まれてます

  • あなたの実家はどっち?出身で分かれることの多い「お餅」の形状
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け