育児のプロは、なぜ我が子の誕生日会に友達を呼ばないのか?

 

こんな内容です。

パピーさん、すみません。又、自分では判断ができない事があるのでご相談させてください。それは誕生日会の事です。

娘は小学2年生です。保育園の時にはそれぞれの誕生月で誕生日会を開いてくれて、それなりに子供も楽しんでくれていたのですが、コロナが落ち着いて県内の感染者も0になったこともあり「ウチで誕生日会をするから来ない?」と友達に誘ってもらいました。お誕生日会に呼んでくださった方は、会社を経営しているお宅の一人娘さんで、(コロナ前は)毎年友達を呼んでお誕生日会をされていたそうです。

お呼ばれした友達は、一緒に遊ぶクラスの子が3人と習い事(バレエ)の友達や幼稚園の時の友達など、娘の知らない子もいたみたいですが、ピザやサンドイッチを食べたり、カナッペ(娘は初体験)をつまんだり、大きなケーキがあったり…いろんなゲームをみんなでして「最後にはみんなと友達になれた…」と嬉々として帰ってきました。それはそれは楽しい時間だったようで「へ~、良かったね」と話を聞きながらも「場違いじゃなかったかな?」となんとなく不安でした。

コロナ対策もきちんとされていたらしく「食べる時には喋らない」とか手洗いと消毒など、とても気を配られていたそうです。本当に楽しい時間を過ごさせて頂いて、相手のお母さんにもお礼のメールはさせて頂いたのですが、その後、娘が「私の誕生日もお友達を呼んで誕生日パーティーをしたい!」と言い出しました(娘の誕生日は5月です)。

その時、「皆を呼ぶだけの広い部屋もないし、準備する時間もお金もない!」と喉まで出かかりましたが、即答で「できない」とも言いたくないし、経済的な事や準備時間を理由にもしたくはなくて「パパに相談してからね」と答えははぐらかしました。

誕生日会って、お呼びしたみんなから祝われて、それこそ、その子が中心になる集まりです。やはりその中心となった子は、きらびやかに見えるでしょうし、きれいな服に、豪華な食事、お菓子やジュース…と、まるで物語の主人公になったような気持になり「自分もああなりたい」と思うのは当然だと思います。ですが、金銭的にも同じような会を開くのは難しいし、準備や片付けなどを考えると、とてもできそうにありません。

でも「うちではできないよ。ゴメンね」と言うのもな~と考えてしまいます。年にたった1回の事だし、こんなに望んでいるのなら無理をしてでもやった方がいいのか?とも思ったり、私の気持ちも定まりません。

ネットで調べて見ると、たくさんの画像が出てきて、凝った飾り付けや、手が込んだ料理など…幸せそうな写真がこれでもか(笑)って出てきます。子供の誕生会、どのように考えたらいいか、又、もし説得するとしたらどんな風に話したらよいか、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

長女さん、誕生会にお呼ばれして、今まで経験した事のないキラキラした時間を過ごされたみたいですね。

「私の誕生日もお友達を呼んで誕生日パーティーをしたい!」

その気持ち、とてもよくわかります。

「やる・やらない」はそのご家庭で決めて良いと思います。ただ私の子供たちは友達を呼んでの誕生日会は一度もやりませんでした。それには私のあまり良くない思い出があったからで、それも含めてこんな風にお返事しました。

print
いま読まれてます

  • 育児のプロは、なぜ我が子の誕生日会に友達を呼ばないのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け