子供に正しい金銭感覚を身に着けさせるために“お年玉”が重要なワケ

Photo,Of,Shocked,Little,Girl,Child,Standing,Isolated,Over,Yellow
 

もうすぐ新しい年を迎え、子供がお年玉をもらう時期になってきました。お年玉を与えられるときこそが絶好の金銭教育の機会だと話すのは漫画『ドラゴン桜』の指南役として知られ、23年間の公立小学校勤務の経験を持つ親野智可等さん。親野さんは自身の無料メルマガ『親力で決まる子供の将来』で子供の金銭教育に役立つ3つの方法を説明しています。

お年玉・お小遣いで身につける金銭教育

お正月に子どもたちが一番楽しみにしているお年玉だが、むやみに与えるだけでは意味がない。このときこそ絶好の金銭教育の機会だ。

子どもにとってお年玉はかなりの大金であり、使い方を完全な自由放任にするのはリスクがある。とはいえ、すべてを取り上げて親が勝手に銀行口座に入れておくのもよくない。

それではお年玉をどのように金銭教育に生かすかというお話しをする前に、なぜいま金銭教育が必要なのか、金銭教育の基本は何かということからご説明したい。

買い物が金銭教育の第一歩

最初の金銭教育は、お母さんが買い物に連れて行くことだ。連れて行って、商品選び、鮮度の大切さ、表示の見方、値段の比べ方、代金の見方などを教える。

次に支払いを子どもにさせてみる。支払額に対して渡すおカネ、もらうおつりなどを考えさせながら教える。

それができるようになったら、買い物メモを渡していつも利用するスーパーなどでお使いを頼む。ただし、1人で行かせると子どもは買い物のことで頭がいっぱいになるので、周囲が見えなくなり、交通事故などの不安もある。慣れるまではスーパーの入口まで連れて行って、外で待っている方がいいだろう。

基本的な買い物ができるようになったら、だんだんとハードルを高くして、「安くて新鮮なもの」を選ばせるなど条件をつけたり、最終的にはシチューを作るのに必要な材料をメモに自分で書かせて買い物をさせよう。

買い物体験は金銭教育の土台になる大切なことだが、決して無理強いはしないことだ。1人で行くのを嫌がったら、一緒について行って商品選びをさせるなど、焦らずに少しずつハードルを上げていこう。

買い物の次がお小遣いだ。低学年のうちは欲しいものがあったらおカネを渡すというやり方でもいいが、高学年になったら、定期的に一定額を渡すようにするべきだ。それによって、おカネや欲望のコントロールを学ぶことができる。

つまり、「欲望のままにどんどん使えばおカネはなくなる」ということや「我慢してためていけばより価値のある物を買うことができる」ということを学ぶことができる。そこにこそ定額制の意味がある。

欲しいときにおカネを渡すことと定額制のお小遣いは次元の違う話だ。なかなかお小遣い制に移行できない親御さんも多いようだが、子どもの様子を見ながら少しずつ移行していくようにしたいものだ。

一番いけないのは、テストで100点を取ったら100円あげるとか、部屋を整理できたら50円あげるとか、何かと引き替えにおカネを渡すことだ。それを続けていると、「おカネをくれるなら○○する」とか「○○したらいくらくれる?」という子どもになってしまう。

print
いま読まれてます

  • 子供に正しい金銭感覚を身に着けさせるために“お年玉”が重要なワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け