社会問題化して久しい、偽ブランド品の横行。製造販売することはもちろん、購入目的によっては買い手側も罪に問われるのが偽ブランド品ですが、それでは商品を「コピー」するのは、一体どこまで許されるものなのでしょうか。今回のメルマガ『j-fashion journal』ではファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが、ファッションにおけるコピーの問題について熟考。さらに社会のデジタル化が「軽いコピー犯罪」を増加させた理由を考察しています。
ファッション業界からビジネス全体を俯瞰する坂口昌章さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ
ファッションとコピーの悩ましい問題
皆さん、こんにちは。
今回はファッションとコピーの問題を取り上げました。
この問題は複雑です。ブランドや商品を完全にコピーするのは犯罪です。偽物商法は詐欺であり、これが悪いことは誰でもわかります。
ファッションの場合、有名ブランドの商品をコピーして安価な商品を大量生産することは珍しくありません。この場合は、あまり問題にはならないようです。
最近問題になっているのは、デジタルコピーですね。ネット上のデザインを簡単にコピペしてしまう。このあたりのお話をしたいと思います。
1.人真似は恥か?
尊敬する人、憧れの人の服装を真似ることは珍しくない。その人に近づきたいと思う気持ちがそうさせる。
これは案外普遍的な気持ちだと思う。ファッション雑誌のモデルの格好を真似したり、人気ショップのスタッフの真似をする。あるいは、コスプレだって、好きなキャラクターになりたくて真似をするのたろう。
ファッションデザイナーを目指す学生も、好きなデザイナーの作品やファッション雑誌を眺めながら、デザイン画を描く。アパレルに勤めるプロのデザイナーもトレンド情報や売れ筋情報の商品を見ながらデザインすることは珍しくない。
本当にゼロからデザインする人はごくわずかだ。多くは何かを下敷きにしてデザインする。そして、顧客もまた、ファッション情報に影響されて服を選ぶ。
こうした真似の連鎖、情報の連鎖がファッションを広げ、ファッションビジネスを成立させている。
それても、知的所有権の問題が起きることがある。どこまでが許されて、どこまでが許されないのか、そのあたりの微妙な話を掘り下げてみたい。
2.コピーされないデザイナーの存在意義は?
コピーすることは悪いと言われるが、逆にコピーされないデザイナーに存在意義があるのだろうか。
そもそも売れそうだと思うからコピーするのであって、売れないデザインをコピーすることはない。コピーされることは、売れるデザインであることの証でもある。
コピーされても、自分のブランドの商品が売れるなら全く問題はない。むしろ、多くのブランドがコピーしてくれることで、そのオリジナルを作ったブランドであることが訴求できる。
パリのラグジュアリーブランドのショップの売上の内、海外のアパレル企業による購入の比率は意外に高い。商品の購入の目的はコピーするためである。しかし、コピーしても売れない商品も少なくない。経費をかけても利益にはならないのだ。
中国には「開発バイヤー養成講座」がある。開発バイヤーとは、コピーするために商品を購入するバイヤーの意味で、どんな商品を購入すれば無駄がないのかを教えるのだという。
最近は、コピーするのは効率が悪いので、オリジナルデザインを進めるという中国アパレル企業も増えている。
ファッション業界からビジネス全体を俯瞰する坂口昌章さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ