偽物大国の没落。他社商品を安易にコピーする日本企業の“お先真っ暗”

 

3.コピーファッションは裁かれない?

そもそも一言でコピーというが、その中身は一つではない。最も分かりやすいのが、ブランドを含めて、そっくりコピーする偽物商法だ。これは明らかに犯罪行為であり、だれもが悪いことだと知っている。

それでは、商品のデザインのコピーとはどの範囲をいうのか。服を構成する要素の内、一部だけをコピーする場合、それはコピーなのか。

例えば、同じ型紙で素材違いの服はコピーと言えるのか。素材が違えば、全く服の印象は変ってしまうので、コピーだと気がつく人もいないだろう。

それでは色違いはどうだろう。黒や紺などのダークな色だけで展開している服のデザインをコピーして赤や黄色という派手な色で販売するのはコピーなのか。

ディティールはどこまでをコピーというのか。テーラードジャケットをコピーして、ポケットだけを変えるのはコピーなのか。あるいは、素材もデザインも同じだけど、目立つワッペンを付けたらそれはコピーというのか。

更に根本的な問題として、民族衣裳を着用していた国が洋服を導入した場合、洋服は全て欧州のコピーとも言える。

多くの場合、ブランド名、ブランドのシンボル、ブランドロゴ等をコピーしたら明らかに犯罪である。しかし、デザインのコピーについては、ほとんど訴訟にばならない。なぜなら、デザインをコピーしても、それを立証するのが大変だし、裁判費用の法が高くつくからだ。コピー商品で、大儲けした企業ならば、弁護士を張り切るだろうが、ファッションの流行は速いし、訴えて裁判になる頃には、既に会社が倒産しているかもしれないからだ。

4.デジタル時代のコピー問題

アナログ時代は、デザインをコピーするのも大変だった。サンプルを購入し、そこからデザインを抜き取る。それだけでも結構な作業だ。しかも、コピーしても売れるかは分からない。コピー商法は長続きしないし、リスクの割には儲からない。

デジタル時代になって状況が変化した。そもそもデザイン作業がデスクトップで行われるようになり、コピペが簡単にできるようになった。

特に、イラストやグラフィックデザインの分野では、著作権フリーの素材を加工してデザインするのが一般的である。元になる素材が著作権フリーなら問題はないが、ネットで図案を見つけて、それが著作権がある場合だと著作権侵害につながる。

それでも、多くの場合は、泣き寝入りする人が多いと思うので、問題が表面化することはない。仮にクレームが入ったとしても、丁重にお詫びし、誠意を持って対応すれば示談で解決できるはずだ。

問題がこじれるのは、コピーが指摘されても逃げてしまうか、開き直って罪を認めない場合である。

デジタルは簡単にコピーできる。そして、一つのデザインを決めるのに、何種類もの提案を求められる事案も増えている。特に、コピーする必要もない簡単な仕事ほどバレないと思って、罪の意識もなくコピーしてしまうことが多いようだ。

アナログの時代には、デザイン提案は膨大な作業を伴うためにコストも掛かるので、「発注」も「提案」も「決定」も慎重だった。しかし、デジタルになって、簡単にコピーできるようになり、全てが軽くなってしまった。その結果、軽いコピー犯罪が増えているのだろう。

ファッション業界からビジネス全体を俯瞰する坂口昌章さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 偽物大国の没落。他社商品を安易にコピーする日本企業の“お先真っ暗”
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け