ホンマでっか池田教授が「種の保存法」を“欠陥法”だと訴えるワケ

shutterstock_2032407224
 

「種の保存法」で国内希少野生動植物種に指定された生き物は、採集・飼育を禁じられ、成体や標本の譲渡も禁止されています。指定以前から飼育している人の累代飼育は例外的に認められていますが、その場合も譲渡はできません。この規定が市井の飼育名人による「種の保存」を妨げていると指摘するのは、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』著者でCX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田清彦教授です。今回は、沖縄でオキナワマルバネクワガタを累代飼育する飼育名人のケースを紹介。累代飼育者からの譲渡を認め、繁殖させる愛好家を増やすことが「絶滅」を防ぐことになると訴えています。

「ホンマでっか!? TV」でおなじみの池田教授が社会を斬るメルマガ詳細・登録はコチラ

 

コロナ禍の沖縄に行く

2022年の4月の終わりに1週間ばかり沖縄に行ってきた。沖縄は新型コロナの人口当たりの感染者数が日本一で、あまり気が進まなかったのだけれども、大分前から約束していた「沖縄イチムシ会」の講演の日程が4月23日にフィックスされていたので、キャンセルするのも気の毒だと思ったのと、その後、山原(やんばる)に行ってオキナワホソコバネカミキリのメスが採れればいいなあ、というスケベ心を起こして、コロナ感染を心配するカミさんを尻目に、機上の人となったのである。

沖縄はオミクロン株が大流行しているので、多少はピリピリしているのかと思っていたが、沖縄の人たちはいたって呑気で、一応ほとんどの人はマスクこそしているけれども、余り感染を心配しているようには見えなかった。友人の一人は、二人の孫がともに感染したけれど、別に大したことはなかったと笑っていた。感染者は大勢いるが、若い人の死者はほぼ皆無なので、余り気にしていないのだろう。3回目のワクチンを打て打てと政府は躍起だけれども、私と同じように、政府の言うことを信用していない人も沖縄には多いようだ。

「沖縄イチムシ会」は私の大学の2年後輩の座間味真君が会長をしている団体で、主として沖縄に固有のクワガタムシやカブトムシや淡水魚を増殖して、種の保存に努めるとともに、希望者に幼虫や稚魚を配布するボランティア活動を行っている。「イチムシ」とは沖縄のコトバで「生き物」を指すようだが、座間味君は「虫けら」のことだと言っていた。

虫が好きな人には2つのタイプがあって、1つは採って集めて標本にするのが好きな人、もう1つは飼うのが好きな人だ。私は完全に前者で、飼育はどうも好きになれない。子供の頃はイヌを飼っていたこともあったが、イヌやネコは早々と死んでしまうので、情が移ると可哀そうで、飼う気になれない。昆虫や熱帯魚も飼うのが下手なので、うまく育たないか、すぐ死んでしまう。昆虫を飼うのは、もっぱら綺麗な成虫の標本を手に入れたいためで、飼育を楽しむというパトスはない。

「ホンマでっか!? TV」でおなじみの池田教授が社会を斬るメルマガ詳細・登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田教授が「種の保存法」を“欠陥法”だと訴えるワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け