仕事とは“お金を稼ぐこと”なのか?「生涯現役」という言葉の違和感

 

4.現金収入以外の仕事もある

江戸時代の日本では、国民の8割が農民だった。当時の農民は、農業だけを仕事としていたわけではない。道路や水路の整備や補修、住宅の建築、農閑期の機織り、藁細工や竹細工、家畜の飼育など、ありとあらゆる手仕事に熟練していた。同時に、自然や天候、動植物等の知識を持っていた。勿論、文字の読み書きもできた。祭では、能や神楽、踊りや三味線、太鼓、笛などを披露していた。

農民の仕事は過酷である。しかし、その中にも仕事の楽しみは存在していたし、祭というイベントも存在していた。農民の仕事は、基本的に自給自足と年貢のための米作等だが、江戸中期以降は貨幣経済が発達し、現金収入を目的とした仕事も増えていった。

サラリーマンの仕事は、現金収入のための仕事だけだ。それ以外は仕事とは思っていない。それでは専業主婦の仕事は仕事とはいえないのか。現金収入にはならないが、家事は生活を維持するための大切な仕事である。地域コミュニティの仕事もある。地元の町会や消防団の仕事、PTAの仕事等だ。

サラリーマンは会社以外の仕事は家族に任せていた。しかし、お金にはならない仕事があると認識すれば、家族のための仕事、地域のための仕事も見えてくる。定年とは会社との契約上の話であり、仕事をやらなくてもいいということではない。この認識がずれていると、定年離婚や引きこもり生活に一直線に向かうことになる。

5.本当の自分の時間を優先する

自分と家族の生活のための仕事、地域コミュニティのための仕事があるといっても、定年後はまだまだ時間はたっぷりと残っている。平均寿命を考えても、20年程度は残されている。

その20年の中でどれだけ「本当の自分の時間」を体験できるのか、が幸せな老後生活に直結している。逆に、20年を家族や地域のための仕事もせず、「本当の自分の時間」も持てなければ、臨終の間際で後悔することになるだろう。

ここでもう一つの壁を打ち破る必要がある。仕事の価値をお金ではなく、自身の命や魂で感じ評価することだ。何かに熱中した子供時代の経験は確かに命も魂も喜んでいた。それは何年続いたのか。小学校なら6年間、中学校を含めても9年間だ。しかし、定年後は20年もある。人生の最後の20年間は、真剣に自分の時間に向き合い、何をするのかを決めて、それを優先すべきではないか。

■編集後記「締めの都々逸」

「会社の仕事 終わってからは 命のために 生きていく」

お金のためではなく、好きなことをすることは良いことだと思います。でも、それを悪だと刷り込まれている。仕事以外のことは遊びであり、遊びにうつつを抜かしているのは不良だ、という思い込みです。

定年になっても、シルバー人材センター等に登録して働いている高齢者は偉いと思いますが、反面で、もっと人生を楽しめばいいのにと思います。生涯現役という言葉も、仕事とはお金を稼ぐこと、という思い込みに基づいているのかもしれません。

私の場合は、仕事と遊びの区別がついておらず、最近はお金も稼げないので、これは遊びなのかもしれませんけど。(坂口昌章)

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月¥0で読む

image by: Shutterstock.com

坂口昌章(シナジープランニング代表)この著者の記事一覧

グローバルなファッションビジネスを目指す人のためのメルマガです。繊維ファッション業界が抱えている問題点に正面からズバッと切り込みます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 j-fashion journal 』

【著者】 坂口昌章(シナジープランニング代表) 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 仕事とは“お金を稼ぐこと”なのか?「生涯現役」という言葉の違和感
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け