かつてナチスに用いた戦術。ウクライナから「ロシア軍一時撤退」が意味するもの

shutterstock_2199459355
 

ウクライナ軍による反転攻勢で、数日の間に戦況が大きく動いたウクライナ紛争。ロシア軍の占領地域からの撤退に沸いた西側諸国ですが、その裏にはプーチン大統領が描くシナリオが存在するという見方もあるようです。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、ロシア軍の一時撤退が彼らの言うところの「再配置」であった場合に考えうる今後の展開を解説。すでにウクライナから引くことができなくなっているプーチン大統領が、戦術核兵器や生物・化学兵器を投入する可能性を指摘しています。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

再度動き始めた国際情勢と今後

「ウクライナ軍がロシア軍によって占領されていた北東部を奪還・解放した」

「南部(へルソン州)でもウクライナ軍が押し返し、ロシア軍の撤退が見られる」

連日、ゼレンスキー大統領がウクライナ軍による戦果を発表し、「ロシアに奪われた土地を取り戻すまで、我々は戦い続ける」と固い決意を述べて鼓舞する姿が報じられました。

アメリカのWar Instituteや英国の情報機関も、内容に若干の差異はあるものの、ウクライナ軍によるウクライナ北東部の要衝の奪還(ハリコフ州イジュームなど)に言及しています。

ロシアも、表現は“再配置”という言い方になっていますが、ハリコフ州からの撤退を認めており、いろいろな憶測が飛び交っています。

欧米諸国(特にアメリカ)からウクライナに供与された武器・弾薬は確かにロシア軍の補給路を断ち、多くの戦車や火薬庫を破壊し、大きな戦果をあげる助けになっていることは事実で、その勢いは南部戦線にも及んでいるとされています。

「数千平方キロメートルの領土を奪還し、行政的な機能も復活させる」

そうゼレンスキー大統領は宣言していますが、これまでに戦争で破壊され尽くしたインフラと街、そして人々の心と自信を再興するにはかなりの年月を要することでしょう。

それに加えて、東部の州で進軍を続け、ロシア軍が撤退を繰り返すうちに、ロシア軍が後方支援を受けやすい地域に入ることを意味するため、今後、ウクライナ軍による反転攻勢もどのような事態になるのかは予測しづらい状況であることを軽視できないことと、南部へルソン州などでの奪還作戦も、激しいロシア軍からの攻撃に晒される状況に変わりはなく、戦況はまだまだ楽観できないというのが実情のようです。

ところで今回のロシア軍の“再編成・再配置”または“撤退”は、実際に何を意味するのでしょうか?

まずオーソドックスな見方をすると、ウクライナがアメリカなどの助けを得ながら展開した情報戦の勝利の結果と言えます。

8月29日だったかと思いますが、ゼレンスキー大統領は「南部の奪還に注力する」と発表し、ロシア軍の守備勢力を南に再配置させ、東部の守りを手薄にした上で、反転攻勢を東部ハリコフ州などにかけたというものです。

多くの専門家の方々がこの考えを持ってらっしゃいますが、果たしてどうでしょうか?

アメリカから提供されたハイマースなどの高性能な武器が機能し、ウクライナ南部および北東部でロシア軍に甚大な被害を与えているのは事実のようですし、それが今回の奇襲作戦を支えたことも事実だと考えます。

双方にとっての補給路の要衝であるハリコフ州イジュームを奪還したというのは、ウクライナ人を鼓舞し、戦う気持ちに再点火するにはいいニュースですが、そのまま勢いに乗って東部の深くまで(ロシア国境に向けて)進むにつれ、十分に補給経路を確保できるロシア軍の激しい抵抗にあうことになります。

ここでロシア軍に大敗を喫することになった場合、逆のベクトルが働く可能性は否めません。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • かつてナチスに用いた戦術。ウクライナから「ロシア軍一時撤退」が意味するもの
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け