コスパ重視の社会で「サスティナブル」を謳う、おかしな国ニッポン

Small girl with dirty hands outdoors in garden, sustainable lifestyle concept.Small girl with dirty hands outdoors in garden, sustainable lifestyle concept.
 

近年「コスパ」という言葉をさまざまなシチュエーションでよく聞くようになりました。普段から使っている人も多いと思いますが、そんな風潮に異を唱えるのはメルマガ『j-fashion journal』の著者でファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さん。コスパを追求することと重視され始めたサスティナブルを同時に実現しようとすることの矛盾について語っています。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月無料で読む

コスパ追求はサスティナブルではない

1.コスパ追求が招くもの

コスパは、コストパフォーマンス(costperformance)の略語。費用対効果の意味。支払った費用(コスト)と、それにより得られた能力(パフォーマンス]を比較したもので、低い費用で高い効果が得られれば「コスパが高い」と表現される。

顧客にとって「コスパがいい」とは、価格の割に品質が良いとか、価格の割に満足度が高いということだ。大体において、原価率が高い商品はコスパが高い。

しかし、原価率を高くすると、小売店の利益は少なくなる。自社の利益を優先するなら、原価、つまりコストを下げた方が良い。コストを下げるとは、原材料費、加工賃を下げることだ。

原材料費や加工賃を抑えると、通常の場合、安かろう悪かろうの商品しかできない。これはコスパが良いとはいえない。

コスパを追求すると、奴隷労働や環境汚染につながる。強制収容所や刑務所で加工すれば、工賃を削減できる。あるいは、不法就労者を使う悪質な工場に発注する。

また、環境汚染対策にコストを使わないことで、生産コストを下げることもできる。汚水をしないで排水すれば、環境コストをかける工場よりもコストは下がる。

欧米の消費者は価格よりも、環境配慮や人権配慮を重視する。つまり、コスパだけで商品を選ばないし、企業認証を受けていない企業の商品は買わない。

しかし、日本の消費者はコスパを優先することが多い。商品の購入が、人権問題や環境問題と連携しているとは考えない。そんなことは、「メーカーが適正に処理しているだろう」と勝手に思い込んでいる。

国産メーカーならそれも良いが、中国メーカーにそれを期待するのは困難である。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • コスパ重視の社会で「サスティナブル」を謳う、おかしな国ニッポン
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け