日本の将来は真っ暗か?リスクヘッジが苦手な日本人が世界で通用しない訳

Businessmen use their hands to break the bar. Continuous falling. Hedging concept Preventing mistakes in business, losing money to retain benefits or haunting.
 

前回、これからの教育の話をしたが、これからどんな時代になるかわからないということを考えると、いろいろなタイプの人間を育てるほうがいいのではないかと思うようになった。

前も書いたが、私は競争を排除するより、いろいろなタイプの競争を用意するほうがいいと思っている。

勉強ができる人間も(あるいは数学だけ、国語だけできる人間も)、スポーツができる人間も、音楽ができる人間も、アニメオタクも、鉄道オタクも、料理の名手も、すべての子供が一等賞を取れるように競争を用意してあげるのが教師の仕事なのではないかと思えるようになった。

今、役に立つ人間が10年後20年後役に立つかどうかはわからない。

アニメオタクがアニメーターになってそれが日本の主力産業になるかもしれないし、料理人が日本を救うかもしれない。

AIの時代になれば、のび太君のように「こんなものが欲しい」とわがままが言える人間が最高の経営者になるかもしれない。

日本人は、リスクヘッジができないのは、何が正しくて何が間違っているかを決めないと気がすまないからだ。あるいは、現行の正解が絶対に正しいと信じ込んでいるからだ。

正解がころころ変わると思えば、その準備をするだろうが、今の正解を信じていれば、正解が変わった時の準備がない。

これからの教育というのは、時代が変わった時に、それに必要な人材を用意できる教育なのではないかと私は思うようになった。

もちろんそれによって、時代にマッチした人間は大成功するだろうが、膨大な人間が無駄な人になるかもしれない。

ただ、意外にここで普通教育の意味が再認識されるかもしれない。

明治憲法でも現行憲法でも義務教育は普通教育と明示されている。

それまでは徒弟教育が教育の基本だったが、それでは職業を変えたいときに対応できないので、どんな職業にでもつけるベースとして普通教育を受けさせる義務が親に課された。

時代が、変わるということは、そういう時代に対応できる基礎学力がかえって重要になるかもしれない。

これからの時代の普通教育とはどういうものなのかを考える時期がきているように思えてならない。

※本記事は有料メルマガ『和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」』2022年11月5日号の一部抜粋です。

この記事の著者・和田秀樹さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

和田秀樹この著者の記事一覧

高齢者を専門とする精神科医、学派にとらわれない精神療法家、アンチエイジングドクター、そして映画監督として、なるべく幅広い考えをもちたい、良い加減のいい加減男。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」 』

【著者】 和田秀樹 【月額】 ¥880/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 土曜日

print
いま読まれてます

  • 日本の将来は真っ暗か?リスクヘッジが苦手な日本人が世界で通用しない訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け