「登校拒否」の子と親の居場所、トーキョーコーヒーに期待する訳

shutterstock_2061848744
 

10月末、文部科学省は全国の小中学校で不登校の児童生徒が約24万人、1000人当たり25.7人いて過去最多と発表しました。年々深刻化するこの問題に関しては、子供だけでなく悩みを抱える親をサポートする注目の動きがあるようです。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では、長年不登校の問題に取り組んできた健康社会学者の河合薫さんが、奈良県生駒市発の「トーキョーコーヒー」というプロジェクトを紹介。親が居場所を得て元気に活動することで子供も心地よく居られる場所を作る取り組みは、「不登校」という日本だけの現象を解決し得るものとして、活動の広がりに期待しています。

プロフィール河合薫かわい・かおる
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

親と子の居場所を奪う「当たり前理論」

「学校に行きたくない・・・」──。子供からこう言われた時、親はどうすべきか?

不登校の子を持つ母親をインタビューした時に、家という閉鎖的な空間の怖さを痛感させられました。「学校に行かせなきゃならない」という焦りと、「学校に行かなくなったのは自分のせいかもしれない」という自責の念と、「子供は夫と話したがらない」「夫は帰りが遅いので私がやるしかない」といった“夫”との関係性に、多くの母親が悩んでいたのです。

そして、みな一様に「不登校には情報がない」と口を揃えた。色々と調べ、市町村の相談窓口や不登校をサポートしてくれる場所にたどり着いても、住んでいる場所や通っている学校によって使えたり、使えなかったりで、結局、子供も親たちも「居場所」を失い、それでもどうにかするしかない日々で苦しんでいました。不登校問題は年々深刻さを増しています。

10月末に文部科学省が発表した調査結果によると、全国の小中学校で不登校の児童など長期欠席者数は、約24万人で過去最多を記録(前年度196,127人)。児童生徒1,000人当たりの不登校児童生徒数は25.7人(前年度20.5人)で、不登校児童生徒数は9年連続で増加しています。

「学校に行きたくない」と悩む子供の力になれることはないか?そんな思いで今から4年前に私が関わらせていただいたのが、自宅にいながら、インターネット上のクラスを通じて、日本中の友だちと学び合い、孤立しないで友と学びあう喜びを実感する「クラスジャパンプロジェクト」でした。

こちらは順調に拡大しているのですが、「悩める親たちの居場所」は長年の課題でした。イベントなどで一時的に母親たちにアプローチできても、持続的なサポートができなかったのです。

おそらく似たような“思い”の人たちがたくさんいたのでしょう。今年8月。奈良県生駒市を拠点とする“子供と親の居場所づくり”という取り組みがスタート。支援の輪が急速に全国に広がっています。「トーコーキョヒ」を文字って「トーキョーコーヒー(TKCF)」という洒落た名前のプロジェクトです。メディアでも取り上げられているので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。

主に学校に行かないと決めた子供を持つ親などが集まり農業、ダンスなど様々な活動をする中で、子育てなどについて学び合う場所を作ろう!と、クラウドファンディングで、支援者、主催者を募りスタートしました。わずか3ヶ月で、北海道から沖縄まで全国196ヶ所に広まったというのですから、世の中捨てたもんじゃないですよね。感動です!

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「登校拒否」の子と親の居場所、トーキョーコーヒーに期待する訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け