核兵器使用でロシア崩壊へ。プーチンが悟った唯一の戦争終結手段

shutterstock_181590401
 

最重要攻撃地点として戦闘資源を集中させる地域でも大苦戦を強いられるなど、ウクライナ軍の攻勢に押される一方のロシア。戦死した兵士の数も累計10万人を超えたと報じられていますが、プーチン大統領はこの戦争をどう進めていく腹積もりなのでしょうか。今回のメルマガ『国際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、ドネツクをはじめ各地区の最新の戦況を、さまざまな情報を踏まえつつ解説。その上で、プーチン氏が考えているであろう「唯一の戦争終結手段」を予測しています。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

 

ゼレンスキー大統領の前線視察と訪米で

ウクライナのゼレンスキー大統領が前線視察と訪米した。前線兵士に勲章を授与したことでの前線での攻勢と、共和党の議員から、ウクライナ支援の量を少なくして、米国民に支援を回す必要があると提案があったが、それを抑えることができたかを検討しよう。

ウ軍の戦略の方向性が見えてきている。しかし、欧米諸国のウクライナ支援疲れに対して、ゼレンスキー大統領の動きが重要になっている。

ドネツク・バフムト方面

ロ軍は、この地域を最重要攻撃地点としている。精鋭部隊の多くをこの地域に集めている。ロ軍の多くの戦闘資源をここに集めている。

しかし、損害無視の攻撃で、バフムト市内に取りつくことができたが、ゼレンスキー大統領が、バフムト前線でウ軍兵に勲章を授与したことで、士気が上がりバフムト市内に取りついたロ軍陣地を奪い返した。その後もウ軍は郊外にあるロ軍陣地も攻撃している。

ロ軍は数か月の時間と多くの犠牲を出して取った陣地を数時間で、ウ軍に奪い返されたようだ。

その上、バフムトのロ軍司令部と兵器弾薬保管庫を空爆して破壊された。ウ軍は、縦深防御で、ロ軍に多大な損害を与えつつ、後方に予備兵力がいて、攻撃に出ることもでき、どこかで攻守は逆転する。このフェーズに入り始めている。

そして、ウ軍は、オザリアニフカの西700m(バフムト南13km)にある塹壕線を奪還した。ウ軍が積極攻撃に出ている。

クデュミフカでは、ウ軍は運河の閘門と橋を奪還したが、市内の半分をロ軍が占拠しているが、市内のロ軍にも攻撃を開始したようである。

ウ軍は、ピスキーを奪還し、バセルを攻撃している。ロ軍はアウディーイウカ要塞包囲作戦が失敗したようである。ここも多大な損害をロ軍が出していた地域であり、それを短時間にウ軍に奪い返されたようである。

マリンカでの中心部にロ軍が入り、郊外の高台にウ軍がいる状態にした後、市内中心部に入ったロ軍に多大な犠牲を出させ、撤退させたようである。これが、ウ軍の作戦のようである。

もう1つ、ウ軍は東部ドネツク市内に対し最大規模の攻撃を実施したが、その目的は、ドミトリ・ロゴジン元副首相とドネツク共和国のヴィタリー・ホツェンコ首相を仕留めることであり、「Six-five」というレストランで行われたロゴジン氏の誕生日パーティーにミサイルを打ち込み、両者を負傷させた。

そして、ロゴジンの状態が悪化し、ドネツクの医療では対応できないため、モスクワに搬送するようである。それだけ重症のようだ。

というように、ロシア側要人のスケジュールをウ軍は手に入れている。逆にゼレンスキーの訪米をロ軍は感知できていない。ウクライナの親ロ派は、ウクライナの情報総局に入り込めていないことがわかる。

その結果、この地域のロ軍は、多大な犠牲を出したが、成果は出なかったことで、攻撃軸を変えているようにも見える。

攻撃軸をバフムトの北にあるヤコブリフカ、ビロホリフカ、ベレストーブに変えてきたようであり、一時ヤコブリフカをロ軍に占拠されたが、ウ軍も増援して反撃し、ヤコブリフカを奪還している。

ウ軍は、どうも、この方面に大量の兵力を投入して、この地域のロ軍を攻撃して追い払い始めた。プリゴジンの傭兵「ワグナ-」が負けていることになる。

もしかすると、ポパスナまでウ軍は奪還する勢いになってきたようにも見える。この方面でのウ軍の攻勢がすごいことになっている。ここのロ軍主力を叩きのめして、ロ軍撤退に追いやる方向に戦略をシフトした可能性がある。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • 核兵器使用でロシア崩壊へ。プーチンが悟った唯一の戦争終結手段
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け