日本列島を襲う大寒波で「車の立ち往生」が相次ぐ危険性。ゲリラ豪雪から命を守るには?

shutterstock_215941963
 

昨年12月19日、新潟県柏崎市の国道8号で「大雪」による22kmもの渋滞が報告され、多くの車が立ち往生したことが大きく報道されました。また一昨年の2020年12月には東京と新潟を結ぶ関越自動車道で、大雪により一時最大で2100台もの車が動けなくなるなど、大きな影響が出たことを記憶している人も多いのではないでしょうか。今年も寒波の影響で、いつ「ゲリラ豪雪」によって被害に巻き込まれるかわかりません。私たちにはどんな準備が必要で、何をすれば良いのでしょうか? 防災・危機管理アドバイザーとして、さまざまな研究や講演を行う古本尚樹さんが、全国各地の雪害の事例研究から今後の対策を提言します。

プロフィール:古本尚樹(ふるもと・なおき)

北海道大学大学院医学研究科社会医学専攻地域家庭医療学講座プライマリ・ケア医学分野(医療システム学)博士課程修了 博士【医学】。東京大学大学院医学系研究科外科学専攻救急医学分野医学博士課程中退。防災・危機管理アドバイザーとして、さまざまな研究や講演を行う。専門分野は新型コロナウイルス対策(住民・自治体・企業対策、従業員の健康、企業業務継続計画[BCP]等)、危機管理、災害医療、自然災害防災対策、被災者の健康等。

個人HP https://naokino.jimdofree.com/

大雪の関越道で車2100台が立ち往生

昨年12月に、関越道で大規模な車両の立ち往生が発生した。また年末には「最強寒波」、更に1月に入っても北陸道などで車両の立ち往生が北陸の一般道を含め各地で多発している。

私は雪氷災害と関連した各地の立ち往生や除雪に関わる課題、医療や保健・福祉に関わる分野において、調査・分析を行ってきた。

実はこの問題は、北日本だけの問題ではなく、西日本でもたびたび問題になり、四国や私が以前、熊本大学で研究職をしていた時にも、特に凍結路面での救急搬送で、熊本地震後の道路う回による影響も大きな課題であった。

だから、この雪氷災害の課題は北から南まで課題のある分野である。

なお、調査で驚いたのは、四国の山間部ではタイヤをスタッドレスに変えるのは「普通」だと地元住民に指摘された時と、新潟県津南町での屋根雪を重機を使って除雪する光景を目の当たりにした時だった。

後者は、正直「上には上がある」と思い出す。

豪雪による犠牲者は毎年多数発生している

まず、内閣府が出している、以下の災害種別による犠牲者数(行方不明者数を含む)を見てもらいたい。

雪害(雪氷災害)による部分で、毎年コンスタントに概ね2桁の犠牲者が出ていて、3桁に及ぶ年もある。他の風水害や地震・津波等はひとたび発生すれば大きな被害が出るのとは対照的に、毎年各地で一定数の被害が出ている災害といえるだろう。

この犠牲者の内訳だが、除雪作業中の屋根からの落下や除雪機の誤操作、除雪車との事故などで、特に高齢者の犠牲者が多くなっていて、これは今シーズンのケガ人における原因でも同様になっている。

関連して、首都圏等で、降雪による影響により、駅付近での長蛇の列、また電車内での長時間の待機、いわゆる帰宅難民や出社難民の問題にも関連する(正確には帰宅困難者)。

この部分に関しては、かつてJR西日本あんしん社会財団の研究助成を受けて、JR東日本や小田急といった私鉄を含め、帰宅困難者対策に鉄道会社が取り組む内容や課題について調査・分析をした経緯がある。

降雪による、特に冬期間の滞留について、事例とともに考察したい。

【関連】「大雪のEV車は命に関わる」を再確認?日本人がガソリン車を買いたくなる理由

print
いま読まれてます

  • 日本列島を襲う大寒波で「車の立ち往生」が相次ぐ危険性。ゲリラ豪雪から命を守るには?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け