京都の由緒あるお寺で「30食限定のラーメン」にお客さまが殺到する理由

Japanese Buddhist Monk and autumn leavesJapanese Buddhist Monk and autumn leaves
 

京都の由緒あるお寺で、いま驚くべきものが売られていると話題になっています。今回のメルマガ『繁盛戦略企画塾・『心のマーケティング』講座』では、 お寺で売られているもの、そしてその人気の秘密を分析しています。

由緒あるお寺が、1日30食限定のラーメンを売る理由

京都府宇治市に、1669年建立のお寺「宝蔵院」があります。

このお寺の本堂に、毎週木・金・土曜日になると、各地から人びとが集まってきます。

その中には、訪日外国人もチラホラ。

1日30食限定のラーメンを食べるためです。

本堂横に設置されたテントでラーメンは作られ、本堂で食べることができます。

ラーメンは1種類のみ。「寺そば(ヴィーガンラーメン)600円」。

季節により、味が変わります。

春は淡口しょうゆ味。夏は塩味。秋は濃口しょうゆ味。冬は豆乳味噌味。

本職のラーメン屋さんではないので、“振る舞い”のような簡単なものかと思いきや、かなり本格的な作り方をしています。

だしには、昆布、椎茸、大根、牛蒡、玉ねぎ、白いんげん、じゃがいも、にんじん、玄米、トマト、生姜を使い、幻の香辛料と言われる「馬告(マーガオ)」も入れています。

「馬告(マーガオ)」とは、台湾で古くから使われてきたもので、辛味と苦味にプラスして、レモングラスの香りが特徴です。

ラーメンのトッピングは、お寺らしく、お釈迦さまの身体を表す5色の具材を使用しています。

黄色いとうもろこしは、身体。青いわかめは、髪。赤い糸唐辛子は、血液。白いきくらげは、歯。黒っぽいメンマは、袈裟。

また、当然のことですが、お寺なので、動物性の食材は使わず、すべて植物由来のものです。

いわば、精進料理なのです。

動物性のものを使わずにラーメンを作るのは、かなり難しいことですが、お客さま(参拝者)には好評です。

print
いま読まれてます

  • 京都の由緒あるお寺で「30食限定のラーメン」にお客さまが殺到する理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け