なぜ、具合が悪い人がいても順番通りに呼ぶ病院で誰も文句を言わないのか?

Diversity And Inclusion. Business Employment Leadership. People SilhouettesDiversity And Inclusion. Business Employment Leadership. People Silhouettes
 

「平等は大切」とよく言われますが、そもそも平等とは何なのでしょうか? 私たちは、みんな平等に扱わないと「贔屓している」と思われることを恐れているのかもしれません。メルマガ『喜多川泰のメルマガ「Leader’s Village」』の著者で自己改革小説の第一人者・喜多川泰さんは今回、「 贔屓」と「平等」というものについて語っています。

贔屓(ひいき)の呪縛から解放される指導理念

平等の大切さを教えるのはとても大切なことだと言われます。ところが「平等は大切ですよ」とは教えられるけれども「平等って何か」については誰も教えてくれません。

実は、何が平等かなんて誰にもわからない。

みんなが受け入れているものも決して平等ではない。

累進課税が平等なのであれば、消費税は不平等だし消費税が平等なのであれば、累進課税は不平等でしょ。

みんな、平等かどうかは別として「多くの人が納得できる」という落とし所で社会は成り立っている。要は「その価値観に納得できる」かどうか。

学校が「贔屓は極悪!」という環境ならば、社会に出るまでの訓練を学校でして「贔屓されてこそ幸せになれる」という社会で成功しようとしても、その切り替えがうまくいく子のほうが少ないのは当たり前でしょう。

「では喜多川さんは、学校でも贔屓しろと?」

と言われそうですが、贔屓しろともするなとも思っていません。だって、そもそも「平等」がわからないんだから、贔屓のしようがないわけですよ。もしくは、これまでだって「平等に」を意識しつつ贔屓ばかりしてきたかもしれないということでもありますよね。

実際に多くの贔屓は、「平等に」を意識しすぎた結果に起こっています。

授業の説明を聞いてわからなかった子がいる。

「ここまでで何か質問ある?」と先生が尋ねて、あまり聞いていなかった一人の生徒が「全部わからない」と言ったとする。

そうすると、先生はその一人の生徒のために、一から全部説明をし直したりする。

それは、贔屓じゃないの?

もし、しっかり聞いていた一人の生徒が「全部わかるんですけど、じゃあこの問題は?」とさらに難しい未習内容の質問をしたら、その一人の生徒のために、一から全部説明をして、他の生徒をみんな待たせる?

自分は日々贔屓をしているのかもしれない。ということを感じてもらえるでしょうか。

なのに「贔屓だ!」と言われないのは何故か。それが平等だからじゃない。多くの生徒が「わからない子がいたらわかるまでみんなで待ってあげる」という価値観に納得しているからですね。

だから、逆の価値観でほとんどの生徒が納得している環境においては、前者のような場合でも「聞いてないほうが悪い」の一言で質問した本人を納得させて、他の全員のために授業を進めることだってあるだろう。

この記事の著者・喜多川泰さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • なぜ、具合が悪い人がいても順番通りに呼ぶ病院で誰も文句を言わないのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け