中国で高齢者が一人暮らしをすると「周りからの視線が痛い」理由

Portrait Of Multi-Generation Chinese Family Relaxing In Park TogetherPortrait Of Multi-Generation Chinese Family Relaxing In Park Together
 

お隣の国であっても、文化も人付き合いの方法もまったくと言っていいほど違う「中国」と「日本」。今回のメルマガ『黄文葦の日中楽話』では、両国の「人との距離感」に注目し、その違いについて紹介しています。

日本人の距離感と中国人の「人情味」

最近、よく病院に通っている。松葉杖をついて震えながら歩く高齢者が、一人で医療機関を受診する姿をよく見かけている。もし中国の場合は、病院の診察に高齢者に付き添う子どもたちがいると、いつも考えている。

もちろん、どうしても歩行が困難な高齢者には、病院の看護師が介助します。また、病院には高齢者のための車いすが常備されている。これは日本の病院の利点である。中国で入院すると、食事や介護など、いろいろなことが家族の手伝いが必要だ。日本の場合はほとんど看護師がしてくれる。

日本に20年以上滞在していると、日本社会の人情味の薄っぺらさに慣れてしまい、人々が互いに保つ社会的距離感は、メリットにもデメリットにもなり得る。 個人のプライバシーは守られ、日本人は互いの収入や家族構成などを尋ねることはなく、仕事以外でも他人のパーソナルスペースに立ち入ることはない。デメリットは、緊急時に助けを求めにくいことだ。

日常的に孤独感を味わう人が少なくないだろう。「孤独のグルメ」の主人公のように、孤独の美感を探すことが大事だが、その域に達するのは容易なことではない。

距離感の例として、コロナ感染拡大の期間中、同じ職場で同じ部屋で働く同僚の1人はコロナが陽性であったが、他の人は陰性であった。家庭の例を見ても、父親は陽性だが、他の家族は陰性のケースが少なくない。同僚同士、家族同士でも一定の距離が保たれていることがわかる。

日本では大きな爆発的なコロナ感染はなく、その傾向は緩やかである。日本人は衛生観念が強く、マスクをすることが多いが、それとは別に、社会的な距離を置いていることが関係しているように思う。コロナ流行の当初、政府は社会的距離を置くよう呼びかけたが、日本人はもともと独立独行なところがある。

一般の日本人はお互いの家を行き来しないし、親戚同士でもあまり行き来しないし、ご近所同士でも行き来しない。せいぜい、隣人同士がドアの前に立ち、何か問題があれば話をする程度だ。

日本人は、新居に引っ越したとき、タオルやお菓子などのお礼を隣人に渡し、ただし、その後はほとんど顔を合わせないだろう。友人や家族でさえも自宅に招かれることはほとんどない。そのため、カフェは、友人たちが集まって話し合う重要な社交場になっている。

この記事の著者・黄文葦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • 中国で高齢者が一人暮らしをすると「周りからの視線が痛い」理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け