「今」を大切に。そう思わないと過去や未来を考えてしまう脳のこと

Shutterstock_266973974
 

昔のことを考えて「あのときこうしていれば」と後悔し、確かな未来が見えず「このままでいいのか」と心配する。人間の脳は、意識しないでいるとすぐに過去と未来を行き来する「タイムトラベル」の力を働かせてしまうようです。そこで、「今」に集中することを説く「マインドフルネス」の考え方が生じるのですが、本当に過去と未来を切り捨ててしまっていいのか? と考えるのは、文筆家の倉下忠憲さん。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では、人間の脳にタイムトラベル能力がある意味を考え、より良い「今」とするための付き合い方を考えています。

脳の「タイムトラベル」能力と「今を生きる」ということ

イーサン・クロスの『Chatter』という本で、脳の「タイムトラベル」能力が解説されていました。

まず脳には、デフォルトモード・ネットワーク(DMN)という状態があります。その状態は何か特別なことに注意が向いているのではなく、ぼんやりと雑念にふけっているような状態です。で、その状態が一日のうちで多くの割合を占めています。

では、その「雑念」において脳が何をしているのかと言えば、かつて自分がやったことを反芻し、反省し、修正しようとしたり、これから自分がやろうとしていることを想像し、計画したりしているのです。前者は「過去」ですし、後者は「未来」と言えるでしょう。

これが脳のタイムトラベル能力というわけです。私たちは目の前にあるものに注意を払うことから退避し、「過去」や「未来」に思いをはせることをしょっちゅう行っているわけです。

マインドフルネスはそうした退避を抑制する行為だと言えます。過去や未来に思いをはせることを止めるのだから、結果的に注意は「今」に向きます。単純な理屈ですね。ここから「今を生きよう!」というきらきら光るポジティブなメッセージなども生まれてくるのでしょう。心理的吸血鬼な私にとっては灰になってしまいそうなメッセージです。

■極端な主張

たしかに脳のタイムトラベル能力を止めてしまえば、「過去」や「未来」に思いをはせることなく、「今」に意識を集中できます。さらに、グタグタと過去の出来事を悔やんだり、もやもやと未来の出来事に悩んだりすることも止められるでしょう。こうした心の葛藤が心理的にネガティブな影響を強く与えることを考えれば、そのような抑制に効果があることは十分理解できます。

でも、本当に「今」だけに生きればそれでいいのでしょうか。あたかもそれは、指を切ってしまう可能性があるから、世界中から包丁を無くそうといっているようなものです。あまりにも極端すぎる主張。たしかに包丁を無くせば「包丁で指を切る可能性」はゼロになるわけですが、包丁によって得られる利便性は失われます。そして、包丁以外で指を切る可能性は相変わらず残っています。

現実的な(というかプラグマズティックな)解決は、包丁を慎重に使おうといったことでしょう。利便性は受け取りつつも、被害は被らないようにすること。単純に言えば「うまく使おうとする」こと。それが極端ではない主張になります。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「今」を大切に。そう思わないと過去や未来を考えてしまう脳のこと
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け