都心のオフィスがなくなる未来はすぐそこに?AIの進化で変わるもの、変わらないもの

Shutterstock_2265302181 (1)
 

AIによって人間の仕事が奪われていくかもしれない─。以前から言われていたことではありますが、ChatGPTなどを目の前にして、さらにそんな不安にかられている人も多いようです。メルマガ『j-fashion journal』の著者でファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんは、AIの進化によって変わること、変わらないことについて語っています。

AI進化で変わること、変わらないこと

1.人間の知識は凄い?大したことない?

人間の知識については、大きく二つの考え方があると思います。

一つは、人間の知識レベルは非常に高いというものです。現代科学、コンピュータ技術によって、現代人の知識は高いレベルに達しています。加えて、高性能のAIが登場し、更に人間の知識レベルは上がっていきます。人間の知能は地球環境に影響を与え、地球そのものを壊そうとしている。それほど、人間の知能の力は強いと考えているのです。

もう一つの考え方は、人間の知識レベルはそれほど高くはないというものです。

人間は自分の体についても十分に分かっていません。脳の働きとか、腸の働きとか、免疫についても分かっていません。自分の健康さえ十分に守れず、薬に依存しています。

また、宇宙や地球の多くの謎も解明されていません。台風や地震の予知もできません。植物や動物、昆虫についても、ほとんど知りません。

我々が知っているのは、我々の生活に必要なことのうち、ほんの一部分だけです。これほど何も知らない人間に、人間の知識を元に作られた人工知能が加わったとしても、大したことは起こらないのではないでしょうか。

2.あなたの仕事には価値があるか?

人は自分がやっていることに価値があると思うものです。そう考えないと自己否定につながるからです。

江戸時代の武士の教育は、古代中国の「四書五経」の素読が中心でした。そもそも四書五経とは、儒学者の朱熹(しゅき)が科挙の試験問題を前提にしてまとめたものです。

多分、江戸時代の武士は「四書五経」を。学ぶことは価値があると思っていたでしょう。現在の我々が受験勉強を大切だと思っているように。しかし、儒教の原理主義的教育には弊害もありました。受験勉強に全く価値がないとは思いませんが、もっと優先順位の高い勉強があるかもしれません。

大企業のビジネスパーソンも自分の仕事は価値があると思っています。しかし、本当にそうでしょうか。

製造業の工場は、「乾いたタオルを絞るようなコストダウン」をしてきました。機械のレイアウト、作業員の導線、カイゼン活動等により、徹底的にムダ取りをしました。

それに比較すると、日本の大企業には非常に無駄が多いと思います。まず、無駄な会議が多い。情報の共有化なら、データを共有すればいいし、担当者同士が5分か10分打ち合わせすれば解決するでしょう。

稟議とか上司の決済も大部分が形式的な業務です。業務フローと意思決定のルールを決めれば管理職を大幅に減らせます。欧米企業と比べても、日本企業の組織は多段階であり、中間管理職が多いのです。

AIがあってもなくても合理化は可能です。問題は、合理化したくない、仕事のやり方を変えたくない人が大勢いるということです。

AIの登場は、既得権で固まった組織を改善する動機にはなるでしょう。自分の仕事がなくなるという恐怖が改善を後押しするからです。また、AIと客観的に無駄な組織、無駄な人員、無駄な会議、無駄な業務を洗い出し、可視化してしまうかもしれません。仕事の価値が明らかになり、これまで価値ある仕事と思っていたものが、合理化対象になるかもしれないのです。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 都心のオフィスがなくなる未来はすぐそこに?AIの進化で変わるもの、変わらないもの
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け