結局「やり抜く力」と「やめる力」はどちらが大事なのか?

Young asian businessman showing a white flag.Young asian businessman showing a white flag.
 

コロナの影響で、人々の価値観や働き方が大きく変わりました。最近では、これまで重要視されてきた「やり抜く力」から「やめる力」を推奨する声もあるそうです。無料メルマガ『毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン』で土井英司さんが紹介するのは、 「やめる力」の重要性を説いた一冊です。

人生戦略を考えるヒント⇒『QUITTING やめる力 最良の人生戦略』

71VdfVBlFWL
QUITTING やめる力 最良の人生戦略

ジュリア・ケラー・著 児島修・訳 日本経済新聞出版

こんにちは、土井英司です。

コロナ以前と以後では、人々の考え方や働き方が大きく変わりましたが、どうやらそれは人生戦略においても同じようです。

日本で『やり抜く力 GRIT』が出たのは2016年ですが、あれからどうやらアメリカでも、「GRIT疲れ」なるものが出てきているようで、キャリアの論調が大きく変わっています。

【参考】『やり抜く力GRIT

本日ご紹介する一冊は、GRITの反動として、今話題になっている『QUITTING(=やめる力)』を取り上げた、注目の一冊。

著者は、ピュリツァー賞受賞ジャーナリスト兼小説家のジュリア・ケラーさんです。

面白かったのは、動物の本能として、また脳の仕組みとしての「やめる力」を解説している点。

なるほど、「動物は無意味なタスクに貴重なエネルギーを使いすぎると死んでしまう」。

だからやる気がなくなったり、やめたりするというのは理にかなっています。

また、魚の実験ですが、前に進むのをあきらめた瞬間に活性化する細胞がある、というのが興味深かったです。

第3章 <「やめること」は、メディアでどう描かれてきたのか>や、中盤の自己啓発批判は、ありきたりでちょっと退屈ですが、我々がなぜ「やめてはいけない」という信念を持つに至ったのかという考察は、読んでおいて損はないでしょう。

オビにも書いていますが、<科学的に正しく「やめた」人ほど前向きに人生を切り開ける>。

やっぱり、脳は新しい挑戦をすると活性化するようにできているんですね。

print
いま読まれてます

  • 結局「やり抜く力」と「やめる力」はどちらが大事なのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け