結局「やり抜く力」と「やめる力」はどちらが大事なのか?

Young asian businessman showing a white flag.
 

さっそく本文のなかから、気になった部分を赤ペンチェックしてみましょう。

「やめること」は自分自身と未来に対する寛容な態度であり、自分自身に「これじゃない。今じゃない。後で、何か別のことをしよう」と語りかけることだ

「やめること」なくして人類の進歩はなかった。科学の発展は、新たな発見に伴い、古い概念を捨てることで成り立っている。つまり「やめること」は、知的な進歩の中心にある

私たちの人生は、やめることでポジティブに変化させられる

「忍耐は、生物学的な観点では、うまくいっていない限り意味がない」(シカゴ大学名誉教授 進化生物学者ジェリー・コイン)

動物は無意味なタスクに貴重なエネルギーを使いすぎると死んでしまう。そのため、役に立たない行動には労力を投じなくなる

アストロサイト、オリゴデンドロサイト、ミクロゴリアという3種類あるグリア細胞のうち、放射状アストロサイトと呼ばれる細胞が、魚が前に進むのをあきらめた瞬間に活性化した

ブルーチャスらは実験によって、マウスが「もう十分に行動した」と判断して行動を停止するのとほぼ同じタイミングで、ノシセプチン神経細胞の活性化が高まっていることに気づいた。ドーパミンは、ノシセプチンが放出されることで抑制される

脳には、やめることのためだけに使われる特別な領域がある

脳は挑戦することで成長する。研究者が様々な実験で証明しているように、ある活動をやめ、別の活動を始めると、脳は夢中になり、問題解決能力を高め、パフォーマンスを研ぎ澄ませて新たなタスクに取り組む

「長期的な目標を持つのもいいが、本当に必要なのは、集中しやすい短期的な目標を持つことです。あのときの私は、1日1日を乗り切る必要があったんです」(地雷を踏んだクノッセン)

フェイスブックでかつて最高執行責任者を務めたシェリル・サンドバーグの有名な言葉を借りれば、エジソンはやめることに「リーン・イン」(仕事などに積極的に取り組むこと)したのだ。彼は、「連続してやめる」というテクニックを編み出した

本書を読んで、GRIT(やり抜く力)が大事なのか、QUITTING(やめる力)が大事なのか、議論する人がいそうですが、おそらくどちらも大事。

本書の主張から考えると、上手く行っている時はGRIT(やり抜く力)を発揮する、上手く行かない時はQUITTING(やめる力)を発揮する、というのが、動物としては合理的な選択のようです。

もちろん、人間の取り組みはそんなに単純じゃないところが面白いんですけどね。

ちょっと冗長ですが、人生戦略を考える際、ヒントとなる一冊だと多います。

ぜひ読んでみてください。

image by: Shutterstock.com

土井英司この著者の記事一覧

Amazon.co.j立ち上げに参画した元バイヤー、元読売新聞コラムニスト、元B11「ベストセラーBookV」レギュラーコメンテーター、元ラジオNIKKEIレギュラー。現在は、ビジネス書評家、著者、講演家、コンサルタントとして活動中の土井英司が、旬のビジネス書の儲かる「読みどころ」をピンポイント紹介。毎日発行、開始から既に4000号を超える殿堂入りメルマガです。テーマ:「出版/自分ブランド/独立・起業」

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン 』

【著者】 土井英司 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • 結局「やり抜く力」と「やめる力」はどちらが大事なのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け