依然として激しい戦闘が繰り広げられ、緊迫した状況が続くウクライナ戦争。出口が見えない消耗戦は、今後どう展開してゆくのでしょうか。今回のメルマガ『国際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、激戦が続く各地の戦況を詳しく解説。さらにウクライナとロシアの国内事情を紹介するとともに、和平交渉の開始時期を予測しています。
最後の反撃を試みたナチス・ドイツ軍と同じ「バルジの戦い」を試みるロシア軍
ウ軍は消耗作戦で、ロ軍の後方兵站、橋などの補給線などを攻撃し補給を絶ち、かつ、前線に近いロ軍砲兵部隊との砲兵戦で砲門を破壊している。
その上で、ロ軍前線部隊には、クラスター弾を使い損害を与えた後に、突撃してロ軍陣地を制圧している。
ウ軍は、地雷除去、対戦車壕を埋め、竜の歯を除去して、一歩一歩の積み重ねで、前進している。この積み重ねで、ロボティネの東側で第1防衛線を突破した。
ロ軍は南部戦線で、ウ軍に勝てないために、総動員できない現時点での最後の反撃を、東部戦線クピャンスクで行い始めた。
ロ軍には誘導弾もないので、航空機に損害を出さないために遠隔から滑空無誘導弾で空爆しているので、効果は限定的になっている。1日80回もウ軍陣地に空爆をしているが、ウ軍の損害は多くない。
クピャンスク方面
ロ軍はシンキフカとペルショットラブネバの間のウ軍陣地に無誘導滑空弾を使い空爆を行って、その後、ロ軍の大量の地上部隊で攻撃している。この攻撃に対して、ウ軍はクラスター弾での砲撃で、ロ軍部隊に大量の戦死者を出している。
しかし、ロ軍は損害を物ともせずに繰り返し攻撃して、シンキフカの市内に入り、市街戦になっているようだ。ロ軍は、現存する重装甲部隊で温存していた第2親衛戦車軍を投入して、ウ軍を叩きたいようである。
まるで、ナチス・ドイツ軍最後の戦いであるバルジの戦いのようである。この第2親衛戦車軍が敗退すると、ロ軍には、優秀な重装甲部隊がなくなる。
ウ軍も増援を送り、このロ軍の攻勢を止めるしかない。ウ軍シリスキー大将も「敵の目標は、我が軍の防御を突破し、クピャンスクに到達することだ。戦闘は非常に激しいが、いくつかの陣地は、ここ数日で何度も入れ替わった。我が軍の兵士は、敵の進撃の試みをすべて撃退している」と述べている。そして、クピャンスクの住民に避難命令が出された。
というように、増援をウ軍が送り、ロ軍の攻撃を撃退し始めている。各地でウ軍は善戦して、増援部隊投入後は、ロ軍は前進できなくなっている。ロ軍は同地域へのウ軍増援誘引に成功したと述べた。ウ軍はバフムト方面からの増援部隊であり、ロ軍の言うことは正しい。
このため、ロ軍は空爆を強化している。また、ロ軍攻撃では戦車隊と装甲部隊を前面に攻撃しているが、精密砲撃と対戦車ミサイルで、多数のロ軍戦車と装甲車がウ軍に破壊されている。この戦いで分かることは、戦車や装甲車の機動攻撃の時代は過ぎ去ったことだ。
誘導ミサイルとドローンと電子戦の時代になっているようだ。新しい戦略・戦術の時代が来たようである。この理論の確立が必要である。
この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ