日本の未来はまだ明るい?低賃金・増税・汚職まみれでも「まともで豊かな成熟期」に向かっていると言える理由

Asian,Businessman,Working,In,The,City
 

高度経済成長期を経て、現在「成熟期」にあるとされる日本。今後はかつてのような「急成長」が期待できないのは当然ですが、国としてこのまま静かに沈んでいくのは必然なのでしょうか。今回の無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』では国際関係ジャーナリストの北野幸伯さんが、これからの日本を「豊かな成熟期の国」にするための手立てを考察。ルクセンブルクをはじめとする「成功している成熟国家」の特徴を上げ、我が国も彼らに学ぶべきとの見解を記しています。

※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:成熟期日本の未来は、確定的に暗いのか?

成熟期日本の未来は、確定的に暗いのか?

私が長期予測を当て続けている理由は、【 国家ライフサイクル理論 】を使っているからです。

たとえば、2005年に発売した一冊目の本『ボロボロになった覇権国家アメリカ』は、「アメリカ発の危機が起こって、アメリカは没落する」という内容でした。2008年、実際にアメリカ発「100年に1度の大不況」が起こり、「アメリカ一極時代」が終わりました。

同じ本の中で中国については、「2008~2010年にかけて危機が起こるが、短期間で克服し、さらに成長を続ける」「2020年くらいまで高成長を続ける」という内容で、いずれもそうなりました。

ちなみに2005年といえば、巷で「北京オリンピック、上海万博後、中国バブルははじけ、経済危機が起こり、中国共産党政権は崩壊する」という「中国崩壊論」が流行っていたころです。私は、「そうはならないだろう」と予測し、そうなりました。

国家ライフサイクル理論とは

ところで国家ライフサイクル理論とは何でしょうか?私が20年ぐらい前に考えた理論ですが。

  • 移行期(混乱期)→成長期(前期)→成長期(後期)→成熟期→衰退期

と進んでいきます。

移行期混乱期

移行期=混乱期です。前の体制から新しい体制に移行するので、混乱期でもあるのです。幕末から明治維新、第2次大戦終戦後などをイメージすればわかりやすいでしょう。

移行期から成長期に進むためには、二つの条件が必要です。

一つは、政権が安定すること。たとえば、旧幕府軍と新政府軍の戦いが終わり、明治新政府の支配権が確立した。

二つ目は、新政府がまともな経済政策をすること。1949年、中華人民共和国が成立しました。毛沢東の独裁で、政権は安定していました。しかし彼は、究極の経済音痴だった。それで、中国の成長期は、鄧小平が実権を握り、まともな経済政策をはじめた1978年末まで遅れました。

成長期前期

安い賃金水準で安い製品を生産することで急成長していきます。日本でいえば、1950年代、1960年代でしょう。

成長期後期

安くて良質の製品を生産できるようになります。しかし、賃金水準はどんどん上がり、世界市場における競争力が落ちていきます。それで、成長が鈍化していきます。企業は、安い労働力を求め、外国に逃げるようになっていきます。日本でいえば、1970年代、1980年代でしょう。

成熟期

国民はそこそこ豊かですが、低成長の時代です。

衰退期

ゆっくり、あるいは急速に衰退していきます。

成熟期、衰退期の国民は、いわゆる3K労働をしません。それで、3K移民を大量に受け入れ、「自国民が嫌がる仕事は、外国人に安くやってもらおう」と「差別的移民政策」を推進していきます。

この「差別的政策」が、国家を衰退させることが多いのです。

print
いま読まれてます

  • 日本の未来はまだ明るい?低賃金・増税・汚職まみれでも「まともで豊かな成熟期」に向かっていると言える理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け