五百円札にまでなった岩倉具視が、小説で「ダーティヒーロー」として描かれる理由

Close-up,Of,Old,Japanese,500-yen,Banknotes
 

新しいお札の顔が決まったばかりですが、昭和生まれの人なら五百円札の岩倉具視(ともみ)を覚えているのではないでしょうか。現代史の教科書には必ず出てくる人物ですが、なぜか歴史小説ではダーティーなイメージで描かれることが多いようです。『歴史時代作家 早見俊の無料メルマガ」』の著者である作家の早見俊さんが、改めて彼の人生を振り返り、その理由を語っています。

五百円札 岩倉具視

七月三日から新しい紙幣が発行されますね。

一万円札は渋沢栄一、五千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎が描かれます。筆者の年代の読者なら記憶があると思いますが、かつて五百円札が発行されており、岩倉具視がお札の顔でした。

子供の頃、お正月に岩倉具視を見るとがっかりしたものです。年に一度の楽しみ、お年玉を貰った時です。お年玉袋を開け、伊藤博文の千円札が出てきたら喜び、岩倉具視の五百円札だと肩を落としたのです。ちなみに板垣退助の百円札も流通していた頃で、これが一枚だった時には、くれた大人を恨みました。

我ながら実に不謹慎でした。そんな筆者が岩倉の偉大さを知るのは歴史に興味を持ち、歴史小説や歴史解説書を読むようになった中学生の頃です。

ただ、小説における岩倉は明治維新に貢献はしたが、西郷隆盛や坂本龍馬のようなヒーローではなく、陰謀に長けた腹黒い公家に描かれていることが多く、私もそんなイメージを抱きました。岩倉をダーテイヒーローに仕立てたのは孝明天皇毒殺説です。徳川幕府寄りの政治姿勢を取っておられた孝明天皇は討幕派には最大の障害でした。その孝明天皇が慶応二年(1866)の十二月に天然痘で崩御なさり、討幕派にとってタイミングがよ過ぎるため、毒殺説、そしてその首謀者に岩倉が挙げられるのです。

もちろん、俗説で事実ではありません。孝明天皇が崩御された頃、岩倉は政治活動を封殺されていましたし、彼のために弁護すれば岩倉は心より孝明帝を尊崇していたのです。では、何故岩倉が孝明天皇毒殺の汚名を着せられたのかというと、天皇の逆鱗に触れ、政治生命を絶たれたからです。

では、政治生命どころか命も危うかった岩倉がいかにして復権を遂げ、明治維新の功臣となり、日本初の国葬で葬られる生涯を送ることができたのでしょう。

print
いま読まれてます

  • 五百円札にまでなった岩倉具視が、小説で「ダーティヒーロー」として描かれる理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け