自己啓発本の「与える人が与えられる」を鵜呑みにしてしまった結果…

White,Empty,Hand,Of,Woman,,Female,Gesture.,Isolated,Arm,Hold
 

自己啓発本でよく「ギブしましょう」という内容が書かれていることがあります。しかし、ギブしすぎたことにより、マイナス思考に陥ってしまうことがあったと経験談を語るのは、「6つの仕事を掛け持ちする時間管理の専門家」として知られる石川和男さん。石川さんは今回のメルマガ『石川和男の『今日、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになるためのメルマガ』』で、「与え続ける」ことを心がけているとしながらも、ギブしすぎてしまった苦い思い出を語っています。

与える人が与えられるのは本当か?

私は、生業にしている税理士業務以外について、時間が許すかぎり、「与え続ける」ことを心がけています。心がけることで、多くの人脈を得ることにつながり、結果として、助けているつもりが、その何倍も助けられているのです。

しかしここで、この言葉を鵜呑みにしてはいけないということもお話させていただきます。

以前のわたしは、税理士業務の相談についても「与え続けて」いました。

SNSが普及し、そこでプロフィールとして、税理士、ビジネス書著者等の肩書を載せていると、多くの方から、税について様々な相談を受けます。

なかには、面識のない方からダイレクトメッセージで税務相談がくることも。

しかも、そういう人にかぎって、難易度の高い相談がくる(苦笑)

難易度が高い質問は、回答を返信するにも時間がかかります。質問の回答は、そのときの質問者のいろいろな状況によって変わってくるので、文字で伝えるのはひと苦労。そもそも、相手が、どれくらいの税務知識があるかわからないので、余計に大変なのです。

そして、そんな質問を、月に4,5件も送られてきていました。

私の中に、「もしかしたら、次のお客様になってくれるかも」という淡い期待があったのかもしれません。

でも、そういう相談を平気で送ってくる見知らぬ人が、その後、実際のお客様になってくれたことは1度もありませんでした。そればかりか、苦労して回答を作成し、送信しても、大抵「結果の返信」はありません。

質問に対する回答に要した時間が、たとえ10分だったとしても、専門家としてその答えに至るまで100倍、1000倍の勉強時間を費やしている場合もあるのです。

この記事の著者・石川和男さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 自己啓発本の「与える人が与えられる」を鵜呑みにしてしまった結果…
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け