子どもにここまで言わせるのか?札幌・中1男子生徒“性加害”事件、小3被害児童「魂の訴え」全文公開

Sapporo/japan,-,June,3,2015,:,Sapporo,City,From,The,Sapporo
 

10月8日、2021年に発生した中学生1年生による小学校3年生(いずれも当時)への性暴力を、第三者委員会が「いじめ重大事案」と認定していたことを発表した札幌市教育委員会。しかし被害児童が受けた暴力はこの一件にとどまらず、またここに至るまでの教育現場及び市教委の対応は、「酷い」という言葉を遥かに上回るものであったと言います。今回のメルマガ『伝説の探偵』では、現役探偵で「いじめSOS 特定非営利活動法人ユース・ガーディアン」の代表も務める阿部泰尚(あべ・ひろたか)さんが、「2つの事件」の全貌を詳しく紹介。さらに被害児童が自分の言葉で綴った「お願いしたいこと」全文をそのまま掲載しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:札幌性暴力事件、被害側に話を聞いた

「誰に何を相談したらいいのかわからない」。性暴力の被害児童を救わない札幌の“教育ムラ”

ここ最近、こどもからこどもへの性暴力が報道されている。

神奈川県茅ケ崎で起きた事件では、市教委が「性暴力」という言葉を使うなと報道機関にクレームを入れるなど、その問題の深刻さを軽視した姿勢がさらに問題を炎上させるなど、大きな問題になっている。

10月に入ると、北海道札幌市で当時小学3年生の男児が中学1年生の男子生徒に性暴力を受けたという事件が報じられた。この件は、大臣就任したばかりの阿部俊子文科相が、問題の重さを発言するなどしており、管轄の札幌市教育委員会は「重く受け止めます」とコメントしているが、現実は、被害男児は小学校でも別件のいじめ被害を受けており、さらに学校や市教委の対応の杜撰さから二次被害を受けているのだ。

そこで、今回は、北海道札幌市の被害保護者に直接話を聞いた。

まずは、被害状況全体。

被害者と加害者の接点は「スポーツ少年団」であった。

事件の経緯は下記の通り(札幌市教育委員会のホームページで公表されている事件の調査報告書で経緯を確認することができる)。

令和2年 冬 防止や手袋、ネックウォーマーを取られる。雪山から押され、落とされる。

令和3年
4月頃  筆箱を取られるなど
5/26  性的被害
5/27  強制わいせつ罪に当たる行為
5/28  強制性交未遂罪に当たる行為
5/30  事件発覚

被害児童と加害生徒は同じスポーツ少年団に所属し、家も近いことから、自宅近くの公園で遊ぶことがあった。加害生徒の供述などによれば、加害生徒は、友人らと性行為について話すようになり、次第に興味を持つようになった。同年代の女性などへの気持ちもあったが、拒絶されることなどを怖れ、それまでいじめ行為の対象としていた被害児童に一方的に性暴力をしたというのが大筋の流れであり、その後事件が発覚し、警察事案となり家庭裁判所送致となった。

この記事の著者・阿部泰尚さんのメルマガ

登録で活動を支援する

print
いま読まれてます

  • 子どもにここまで言わせるのか?札幌・中1男子生徒“性加害”事件、小3被害児童「魂の訴え」全文公開
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け