私たちの食生活に欠かせないものとなっている穀物。しかし、穀物中心の食生活になると、脳などにさまざまな悪影響が生じる可能性があると、メルマガ『糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ』で著者の糖尿病専門医の江部康二先生は語ります。正常な脳機能に必要なEPAやDHAを摂るためにはどんな食材を食べるとよいのか、ドクター江部先生が伝授。その食材とは何なのでしょうか?
農耕の広まりと問題点:EPA、DHAの不足
現生人類(ホモ・サピエンス)誕生後に起こった最初の大きな歴史的変化は、組織的農耕の開始です。
ティグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野であるメソポタミアは、現在のイラクの一部にあたり、小麦や大麦が自生していました。
この肥沃な三日月地帯に属する地域で、小麦(あるいは大麦)の栽培が約12000年(或いは10000年)前から始まりました。
アジアでは、約9000-10000年ほど前、中国の長江流域やベトナムで稲作を中心とした農耕が開始されたとされています。
農耕の発達により、単位面積当たりで養える人口は20倍-100倍に激増しました。
しかし「天才と分裂病の進化論」(デビット・ホロビン著、新潮社、2002年、金沢 泰子翻訳)によれば、水棲食物中心の食事から穀物中心への食事への変化は、少なくとも過渡期に人間に健康状態の悪化をもたらしました。
狩猟採集生活者の遺骸が見つかった場所で、農耕生活者の遺骸も見つかりました。
そうした数多くの調査結果で、身長は数インチ低くなり、遺骨は変性疾患の痕跡を示していました。
人口が少ない狩猟民族の頃は、魚や肉など動物性タンパク質をかなりの割合で摂取していたと考えられます。
組織的農耕が始まってからは、増えた人口を養うためには、穀物(糖質)中心の食生活とならざるを得ず、結果として動物性タンパク質の摂取不足が発生した可能性が高いのです。
さらに穀物中心の食生活からは、正常な脳機能に必要なEPA・DHA(ω3系必須脂肪酸)の摂取が不足するため、脳の代謝に悪影響がでる可能性があります。
この記事の著者・江部康二さんのメルマガ