今、ビジネス保守界隈が大変なことになっている。蜜月だったはずの論客たちが、壮絶な内輪揉めを始めたのだ。「えぇ…なんで花田さんと百田さんがケンカしてるの…」と戸惑っている読者も多いことだろう。そこで本稿では、小林よしのり氏主宰「ゴー宣道場」の寄稿者で作家の泉美木蘭氏が、ネトウヨ界の最新情勢を詳しく解説していく。(メルマガ『小林よしのりライジング』より)
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:日本保守党の末期症状が凄まじすぎた
日本保守党の末期症状が凄まじすぎた
かつてネットでは、「民主党のせいでこうなった」とさえ言っていれば、保守っぽいスタンスを醸し出して、エア・マウントを取ることができていた。
特に排外主義のネトウヨたちは、左派のことを「パヨク」と揶揄し、自らの発言が跳ね返って自滅してしまう様子を見つけては「ブーメラン!」と言って囃し立てることで時間を浪費していた。
だが最近は、そういうわけにもいかなくなってきたのだろう、左派ではない、新たな「いじり」対象を見つけたらしい。 かつてなく「ブーメラン」の跳ね返りがはやく、次から次へと炎上ネタが投入されるという。
それが「日本保守党」だ。
ちょっと目を離しているあいだに、コップの中の嵐・・・いや、「おちょこの中の嵐」は、激しくトンデモない末期症状を呈していた!
1年前は「日本保守党アゲ♂アゲ♂祭り」だったのに…
百田尚樹と有本香が、LGBT法案を可決した自民党に対して異様な敵意をむき出しにして、「日本保守党」を立ち上げたのは、1年半前のことだ。
ネトウヨ雑誌『WiLL』も『Hanada』も、こぞって2人の結党宣言を取り上げ、SNS上の一部は「ついに素晴らしい保守政党ができた!」とバカ騒ぎしていた。
特に『Hanada』は、ここぞ商機とばかりに、毎月のように「日本保守党推し」を展開。百田尚樹は、連日ネット配信番組でイカれたトークをくり返して、党としての政策もないうちから、視聴者に年会費を支払って党員になるよう呼びかけ、ネトウヨたちがぞろぞろ入党、あっという間に「政策はないけど党員は数万人」というネット政党ができたのだった。
日本発の「ネトウヨの可視化」でもあった。
その後、2024年4月の衆院補選、10月の衆院選に候補者を立てて、現在は衆議院に3議席(河村たかし、島田洋一、竹上ゆうこ)、地方に9議員を抱える国政政党となっている。
日本保守党の地方議員の紹介ページを見ると、顔写真だけで「ヤバそう」と感じる面子が並んでいる。 現職議員が他党から鞍替えしたケースがほとんどらしい。
日本保守党、おちょこの中でいよいよ盛り上がってきたのか……と思いきや、事態は一転していた。
今月26日に発売される『Hanada』では「偽善者に騙されるな LGBT理解増進法に反対と主張する偽善者」という日本保守党批判が掲載されるという。 『WiLL』にも「日本保守党への公開質問状」という記事が掲載されるようで、予告では目玉記事として大きく扱われていた。
さらに、SNS上では、ネトウヨ界のスターたちが続々と日本保守党バッシングを開始するという騒動に発展。
極右排外主義を扇動してきたイラストレーターのはすみとしこは、百田と有本を下品におちょくる絵を何枚も描いて、ばら撒いている。
この現象は、一体なんなのか?