辛坊治郎氏が嘆く「インフレ格差社会」押し寄せる中国人観光客、店主値上げ、日本人ばかりが貧困に転落する異常事態

20250324-JiroShinbo_eye
 

止まらない円安によって“安すぎる国”になった日本。外国人観光客が全国各地にあふれかえり、オーバーツーリズムが深刻化するのにともない、国内で急激な格差拡大が進行していると指摘するのは、元読売テレビアナウンサー・ジャーナリストの辛坊治郎氏です。この値上げラッシュとインフレはまだ3合目、ここからさらに加速しそうとのこと。私たちの生活はどうなってしまうのでしょうか?(『辛坊治郎メールマガジン』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:辛坊治郎メールマガジン 第731号 3月21日発行「インバウンド観光客」

居酒屋が1.5倍に値上げしたら、売上がそのまま1.5倍に

私の“知り合いの知り合い”が経営する居酒屋の値段が変更になりました。

今までは一品400円均一だったのですが、インバウンド観光客が多い場所で、どんぶり物が5000円前後するような場所の近くに店があり、「400円均一」が「安い」と、いつも行列が出来ている店なので、店主が思い切って「600円均一」に値段変更をしたのです。

結果、売上がシンプルに1.5倍になったそうです。

今までも入りきれずに行列が出来ていた店だったからか、売上はまったく減少せず、そもそも「一見さん」の観光客が中心の店ですから、前の値段からいきなり5割高になった事にすら気がつかない人が多く、逆に「他の店に比べてこの店安いよね」と感じるインバウンドを中心とする観光客のおかげで、今でも連日店の前には大行列ができています。

ドルに換算すると「600」円は4ドルです。1ドル100円時代の「400円」と値段が変わらない印象をインバウンド観光客は持つ訳ですね。

話を聞いていて、「このオヤジ、800円均一を狙ってるな」と直感しました。

「日本人客」ふうの外国人観光客が街に溢れている

同じような例は、東京で暮らしていると日常的にいくらでもあげられます。ちょっと前に上野駅から浅草まで歩いたのですが、途中に「カッパ橋道具屋筋」という、古くから厨房備品を商う店がたくさんある界隈を通過しました。大阪にも全く同じ位置づけで「千日前道具屋筋」というのがあります。

カッパ橋界隈を歩いていたのは日曜日の夕方6時前で、ほとんどの商店はシャッターを下ろしていたのですが、刃物を扱う数軒の店舗は煌々と明かりをつけて営業中でした。中を覗くと、入り口付近に模造刀剣が鹿の角の刀掛けの上に展示されています。

本物の伝統的な刃物屋さんの店頭に模造刀剣があるとは思えず、「インバウンド向け客寄せグッズ」としか思えません。

日曜日のこんな時間に客がいるのかと思って店の中に入ってびっくりです。

白人の外国人がレジで最高級の包丁を買っている最中で、店の中をそぞろ歩く中年女性のグループからは中国語が聞こえます。外から見ていて「日本人客」だと思った皆さんは、すべて外国語を話す人々でした。

print
いま読まれてます

  • 辛坊治郎氏が嘆く「インフレ格差社会」押し寄せる中国人観光客、店主値上げ、日本人ばかりが貧困に転落する異常事態
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け