万博協会は14日、会場内の「大屋根リング」に早くも「雨漏り」が発生していることを発表。ネットでは「どんな“中抜き工事”をしたんだ」など、疑問の声が続出している。
大屋根リング「雨漏り」の手抜き工事が大炎上
大阪・関西万博が13日に開幕。さっそく初日からトラブルが続発し大混乱に陥った。
会場の夢洲では、スマホ入場システムにいきなり通信障害が発生し、“不人気なのに入場2時間待ち”という理不尽な状態に。やっと中に入れた人々も、風雨の中で長時間のトイレ待ちを余儀なくされた。雨水の排水が追いつかず各所に大きな水たまりが生じるなど、インフラ面の脆弱性があらためて浮き彫りになった格好だ。
「“並ばない万博”は大ウソでした。外国人観光客の方も、入場2時間待ち、帰りも1時間待ちの“維新クオリティ”にはさすがに参ったようです。ネットでは、休日の家族サービスに駆り出された国内勢から、“これなら北花田のイオンモールのほうが何倍かマシ”といった声もあがりました」(ネットメディア編集デスク)
もっとも、初日のこれらトラブルに関しては“悪天候”という言い訳が一応はあった。ところが万博協会は14日、会場内の「大屋根リング」に「雨漏り」が発生していたと発表した。
「初日、大屋根リングで雨宿りをした来場客からは、強い風で雨が横殴りになっているため『意味がない』『役に立たない』といった報告がありました。ところが実際には、大屋根自体からも雨漏りが発生していましたと。目に余る“手抜き工事”が2日目にして発覚し、多くの人が呆れかえっている状況です」(前同)
万博行ったら地獄すぎた②
雨やけど大屋根リングでしのげる。とかほぼ幻想(笑)もう上から横から吹き付ける雨。屋根って何?レベル。しかも上に上がったら爆風。エレベーター降りた瞬間ムリ(笑)大屋根下のベンチなんぞ座れる状態にない。これ、ニスじゃない。雨よ。ピッカピカやけどな(笑)#万博ヤバい pic.twitter.com/Iv0UCMfqoO— きなこ (@kinakoohagianko) April 13, 2025
協会は今後、原因を調査のうえ施工業者に対応を依頼するとしているが、SNSや掲示板では、
≪1ヶ月はもつと思ってたら予想を上回るクソぶりw≫
≪一体どういう中抜き工事をしたら開幕から雨漏りするん?≫
≪いやいや、“たまにあること”ふうに発表してんじゃねーよ≫
≪春の嵐とはいえ脆すぎる。本当に崩壊してしまうのでは?≫
など、疑問や批判の声が相次いでいる。
【関連】石橋貴明に文春砲炸裂! 食道がんは大ウソ?中居フジ問題で「次にヤバいのは秋元康とタモリ」と噂される理由
ヤフコメで目立つ、不自然な大阪万博擁護
SNSで“炎上”するだけならまだしも、メタンガス問題がくすぶり、いつリアルに爆発炎上しても不思議ではない大阪万博。
「初日の“死者ゼロ”は不幸中の幸いだったとの声も聞かれます」(前出のネットメディア編集デスク)
近年、5月でも35℃以上の猛暑日が観測されており、今後は熱中症の多発が心配される。その後も梅雨、ゲリラ豪雨、台風と相次ぐはずだ。だが現状“コミックマーケット運営の足元にも及ばない”と酷評されている協会に、まともな備えがあるとは到底思えない。これから万博に行く人は、冗談ではなく前日に遺書を用意すべきかもしれない。ところが――。
「某Yahoo!ニュースの“ヤフコメ”では、そんな大阪万博の記事に不自然な“擁護”がたくさん湧いているんですよね。実に不思議な現象です」(前同)
いったいどういうことなのか?(次ページに続く)
【関連】古市憲寿氏の【独自】情報で渡邊渚氏への誹謗中傷が加速!中居ヅラを煽動する笛吹き社会学者はなぜ“セカンドレイパー”になったのか?