警察の怠慢としか言いようのない対応で、尊い命が失われた川崎ストーカー死体遺棄事件。なぜ日本の治安維持組織を含む国家権力はここまでに劣化してしまったのでしょうか。今回のメルマガ『『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中』~時代の本質を知る力を身につけよう~』では『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』等の著作で知られる辻野晃一郎さんが、その原因を深堀り。さらにこのような時流にあって、警察に希望を見いだすことができる「とある実話」を紹介しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:気になったニュースから 川崎市のストーカー事件で思うこと
プロフィール:辻野晃一郎(つじの・こういちろう)
福岡県生まれ新潟県育ち。84年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了しソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタルTV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。2010年4月にグーグルを退社しアレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長。また、2022年6月よりSMBC日興証券社外取締役。
止まらぬ社会の劣化。「川崎ストーカー事件」に思うこと
1999年10月に発生した桶川ストーカー事件では、女子大学生が殺害されるという痛ましい結果となり、これを契機に2000年、「ストーカー行為等の規制等に関する法律(ストーカー規制法)」が制定されました。
しかし、その後もストーカーによる事件は後を絶たず、対策の不十分さがたびたび指摘されています。先日も、川崎市で発生したストーカー殺人事件において、警察の対応が問題視されました。被害者やその遺族は、事件前に何度も警察に相談していたものの、十分な対応がなされなかったとされています。
ここ最近、社会の劣化が止まらないという実感を強くしています。特に深刻なのは、国家権力の腐敗や怠慢です。政治の世界は言うまでもなく、検察や警察においても、信頼を揺るがすような事例が後を絶ちません。
「鯛は頭から腐る」ということわざが示すように、モラルハザードが社会全体へと広がっていくのではないかという懸念を、私は第二次安倍政権の頃から表明してきましたが、残念ながらその懸念が現実のものとなってきた感を強めています。
検察の堕落を象徴する事例としては、例えば、最近再び注目を集めている森友問題に関連する公文書の改ざんや廃棄に関して、関与した財務省関係者を全員不起訴とした大阪地検の判断が挙げられます。
この判断を下したのは、当時大阪地検トップの検事正だった北川健太郎氏とされていますが、同氏はその後、部下である女性検事に対する性犯罪が発覚して逮捕・起訴されました。検察官が性犯罪で検挙されるとはまさに前代未聞の事態ですが、こうした人物が森友事件の判断に関与していたことには、看過できない問題があると言えるでしょう。
【関連記事】森友文書、「政治家関与部分『欠落』」は財務省の大罪、佐川氏国会再喚問が不可欠
この記事の著者・辻野晃一郎さんのメルマガ