「中卒で働く」が常識になる未来はアリか?少子化対策「逆転の発想」とは

Rear,View,Of,University,Graduates,Wearing,Graduation,Gown,And,Cap
 

高等教育は本当に全員に必要なものなのか?日本は「大学までいくのが当たり前」という価値観を見直す時期にきているのでは? …そんな疑問が人気コンサルタントの永江一石さんに届きました。永江さんは自身のメルマガ『永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ』の中で、高等教育と少子化問題に対する自身の見解を語っています。

高等教育と少子化問題に対するわたしの見解

Question

shitumon

永江様、令和6年の日本人の出生数が68万6千人、合計特殊出生率も1.15と最低を記録したそうです。

政府機関が令和5年にまとめた将来予測人口(中位推計)では、令和6年の日本人の出生数を75万5千人と見込んでいましたので、わずか1年後の予測を1割も外すという大失態を犯したようですね。(わざと大甘に予測したのかもしれませんが)

この状況での、日本の高等教育の意義について質問させていただきます。私は一流と言われる高校大学を卒業し、知識や教養が必要とされる仕事をしていますが、実際に仕事で使っている知識のほとんどは中学校までか、大学を卒業してから身に付けたものばかりです。

もちろん、高校や大学での課外活動で得た組織感覚や人間関係の経験などは非常に役立っていますが、授業の知識はほとんど使っていません。もし中学卒業後に、今の仕事に必要な勉強をしていれば、より早く稼げるようになっていたことでしょう。

近年の就職採用の現場は、高校や大学の授業の知識が必要だからではなく、知能テストの代わりに学歴を使っているように感じます。実際、多くの人が高学歴を目指す現状においては、競争に勝った高学歴の人ほど優秀な可能性が高いと思います(地頭が良いという意味で)。

ですが、就職のパスポートのために多くの若者が中学卒業後7年以上の時間を費やすのは、日本社会にとって良いのでしょうか?多くの人が大学を出て高度な知識を身に付ければ、革新的な技術を開発する人も多く出るという面はあると思います。しかし技術があっても、工場で働く人がいなければ物は作れません。今の日本は働く人がいないので、技術があっても海外で作るしかない状況です。

極論ですが、高校進学率10%、大学進学率5%の社会になったら、次のメリットがあると思います。

・早く社会に出るので、日本の労働力が増加する。

・塾も含めた学費のために子供を諦める必要がなくなり、出生率が上がる。

・社会に出て生活が安定するのが早くなるため、結婚の時期が早まり、出生率が上がる。

これらのメリットは無視できないと思います。デメリットも大きいことは承知していますが、少なくとも日本人が絶滅に向かってどんどん減少するのを防ぐことができます。

最近の少子化対策は、高校や大学を無償化して、より多くの人を大学に行かせようとしていますが、むしろ、中学校を出たら1~2年ほど職業訓練校に通って就職するような社会を目指したほうが、少子化対策になるように思います。せめて、大学に行かなくても不利にならない社会にすべきではないでしょうか。

永江さんはどう思われますか?どうぞよろしくお願いいたします。

この記事の著者・永江一石さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「中卒で働く」が常識になる未来はアリか?少子化対策「逆転の発想」とは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け