先日行われた地元メディアのインタビューで、対話による戦争終結の意思を示したウクライナのゼレンスキー大統領。しかしその動きをあくまで阻止したい勢力も存在しているようです。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では…
「ロシア政治経済ジャーナル」の検索結果
ロシアによるウクライナ侵攻を巡り、アメリカから多くの批判を浴びている中国。日本においても「疑惑」の粋を出ないそれらの批判が、あたかも事実かのように受け取られ流布されているのが現状ですが、そのような姿勢は結果的に国益を損な…
文在寅前大統領が政権を担っていた5年の間に、国交回復以来最悪の状況となってしまった日韓関係。その大きな要因として、韓国サイドによる日韓基本条約及び慰安婦問題日韓合意の反故が挙げられますが、この先我が国は彼らにどのような姿…
炭水化物を控えたり摂取しない「糖質制限食」はダイエットなどでも注目されていますが、脂肪だけでなく筋肉も減ってしまうのではないかという話も聞こえてきます。真相はどうなのでしょうか。糖質制限食の提唱者としても知られる医師の江…
4月の消費者物価指数は昨年4月を2.1%上回り、政府・日銀が目標としてきた上昇率2%を超えたのは、消費税増税の影響を除けば13年7か月ぶりとのことです。しかし、この上昇もエネルギー価格や原材料価格の高騰と急激な円安による…
SNSで衝撃的な動画が拡散された。謝礼金をもらって飲み会に参加する、いわゆる“ギャラ飲み女子”が客の財布から現金50万円を奪ったとされる動画だ。これがTwitter強者に拡散されると、翌日女子の身元が特定され、被害者は現…
長きに渡る軍事的中立政策から一転、北大西洋条約機構(NATO)への加盟申請を行ったフィンランドとスウェーデン。バイデン大統領は2国の加盟の全面支援を約束しましたが、欧州ではどのように受け止められているのでしょうか。今回の…
就任以来、初めてとなるアジア歴訪中のアメリカのバイデン大統領。日本を訪れる前にまずは韓国に立ち寄り、就任後半月も経たない尹錫悦大統領と会談しました。そこにはバイデン大統領のどんな狙いがあり、どのようなメッセージを送ったの…
楽天モバイルがひとつの目玉としてきた月額「ゼロ円」で利用できるプランの廃止を発表し、競合他社へ乗り換える人が増えているようです。その流れに乗れとばかりに、各社が「楽天モバイル離脱者」の争奪戦の様相を呈していますが、果たし…
ロシアのウクライナ侵攻を受け、これまで取り続けてきた軍事的中立の立場を転換し、NATOへの加盟を申請したスウェーデンとフィンランド。これは“ただ2つの国が方針転換した”だけでは収まらない、世界の分断が進む象徴となりそうで…
しばらくテレビで姿を見かけることがなかった女優・戸田恵梨香(33)さんが再びメディアを賑わせ始めました。2020年12月に俳優の松坂桃李(33)と結婚後も大忙しだった戸田さんですが、2021年7月期放送のドラマ『ハコヅメ…
ロシアの軍事侵攻から5月24日で3カ月となるも、未だ先行きが見通せない状況が続くウクライナ紛争。18日にはフィンランドとその隣国スウェーデンがNATOへの加盟申請を行なうなど情勢は目まぐるしく変化していますが、今後この戦…