京の都に舞う、桜の花と舞妓衆。絢爛「北野をどり」で楽しむ古都の春

Kitano_Odori
 

花街と聞くと、「自分とは縁遠い場所」などと思ってしまいがちですが、桜の見頃に五花街で行われる「春のをどり」は誰でもが楽しめるイベントです。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、4月7日まで開催されている「北野をどり」を徹底紹介。日常とはひと味もふた味も違う雅やかな世界に酔いしれてみてはいかがでしょうか。

上七軒「北野をどり」(3月25日~4月7日)

桜も見頃になると花街にも春を告げるイベントが続きます。五花街かがいの春のをどりが華やかに始まるのです。

京都の花街は1589年、日本初の官許の廓である島原をはじめ、上七軒、祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町がありました。長らく「六花街」と呼ばれて京文化の一翼を担ってきたのですが、島原だけがなくなり現在は五花街が残っています。そのうち祇園東を除く4か所の花街では、3月から5月まで各々の地域にある歌舞練場でをどりが開催されます。

そのトップを飾るのが例年3月25日から4月7日まで開催される京都最古の花街である西陣上七軒の北野をどりです。その後4月には祇園の都をどり宮川町の京おどり、5月には先斗町の鴨川をどりと約2カ月間続きます。

京都の春は桜だけでなく、ひときわ艶やかな花街の舞台に彩られるのです。京都でお花見はとても優雅な時間ですが、今回のもうワンランク上のひとときは豪華な春の京都をご案内します。

上七軒は室町時代に北野天満宮が再建された時に残った資材を使って東門前に七軒の茶屋が建てられたのが始まりです。1587年、秀吉が北野大茶湯(だいちゃのゆ)というお茶会を開いたときに休憩所として使われたという由緒ある場所です。当時、茶店が団子を献上し、その褒美としてみたらし団子を商う特権や茶屋株を公許され営業が始まりました。この時から上七軒はみたらし団子をあしらった五つ団子を紋章にしています。上七軒の舞踊は花柳(はなやぎ)流で春に北野をどり秋に寿会を開催しています。

北野をどりを観るのであればせっかくなので4,800円の特別席茶券付きのチケットをお求め下さい。舞台の前列で芸舞妓さんを目の前で見ることが出来るだけでなく、開演前に舞妓さんが目の前でお点前を披露してくれます。私などは常に一番前の舞台中央の一番良い席を選んで観ることにしています(週末とかでなければほぼ必ずと言っていいぐらい当日券でも1枚とかなら手に入ります)。

print
いま読まれてます

  • 京の都に舞う、桜の花と舞妓衆。絢爛「北野をどり」で楽しむ古都の春
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け