「ビートたけしのTVタックル」に疑問。引きこもり解決に必要なものとは?

shutterstock_224159836 copy
 

3月21日の「ビートたけしのTVタックル」内で放送された、引きこもり男性を強引に連れ出そうとしたシーンに対して非難の声が上がっています。長らく社会的な問題として指摘されながらも解決の方法が見えない「引きこもり」。記者の引地達也さんは、自身のメルマガ 『ジャーナリスティックなやさしい未来』の中で、TVタックルの手法に反対する立場を表明した上で、これをきっかけにより踏み込んだ議論を展開すべきと訴えています。

「静かな」引きこもりの現場の議論を広げたい

テレビ朝日が3月21日に放送した番組「ビートたけしのTVタックル」で、両親の依頼を受けた支援団体が、引きこもっている男性の部屋のドアを壊して連れ出そうとする様子などが紹介された。これに対し精神科医の斉藤環さんや引きこもり経験者が記者会見し、支援団体が引きこもり当事者をどう喝する様子などにより「精神的に傷つけられた」とし、報道倫理にのっとった放送をテレビ各局に求める共同声明を発表した。

会見では「人権侵害を平然と行いながら(番組内で)否定するコメントがほとんどなく、自分が将来このような扱いを受ける恐れがあるとの不安をあおられた」などと反発した。私は、引きこもり者の社会復帰を支援する立場として、従来から存在する報道と当事者の乖離という構図だという結論に終わらせてはならない、と強く思う。何が二つを歩み寄らせるのかに頭を悩ませ、このままでは誰も幸福にしないという絶望とともに、このニュースは私の心に突き刺さったままだった。

数日後の続報は、この社会を反映する内容で、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会が「放送倫理の問題として取り上げる理由はない」と結論付けた。川端和治委員長によると、視聴者意見の一つとして委員会で紹介したが、委員から番組の
ビデオや報告書の提出を求める意見はなかったという。つまりは、裁判で取り上げられない限り、この「強引」だと指摘された引きこもり支援の問題は、メディアの取り上げ方の是非を含め、その在り方の議論も深まらないまま、終わりそうである。

引きこもりが社会問題になっているからこそ、支援団体があり、支援方法も私を含め、その手法もそれぞれの工夫の中で苦労している実態がある。今回放送された手法への疑問や拒否反応、番組の取り上げ方もすべて発展途上の中での出来事であり、正しさはこれから社会が作っていくもの、と考えれば議論する機会がないのは寂しい

print
いま読まれてます

  • 「ビートたけしのTVタックル」に疑問。引きこもり解決に必要なものとは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け