問題はテストが終わった後。子供のやる気を「オン」にし続けるコツ

shutterstock_185490206
 

テスト前には机に向かっているのに、終わったとたんに勉強しなくなってしまうというお子さん、多いですよね。無料メルマガ『齋藤裕一の「教育力」と「勉強力」 ~ココだけのリアル話~』では、子供が勉強を続けるようになる実践例が紹介されています。大事なのは「勉強する理由を複数作る」ことなんだそうです。

勉強を続けるにはコツがあります

「うちの子、全然勉強が続かないんですよ」
「先生、どうしたら勉強が続くようになりますか?

よく、子どもたちや保護者様からこのようなご相談をいただきます。このご相談に対して、ある塾では次のような回答をしています。

「勉強が続かないのはやる気がないからです」
やる気を出してください」

これは本当に意味ある回答でしょうか? 私はプロフェッショナルとしてありえない回答だと思っています。

確かに、やる気は大事です。しかし、大事なことはお子様に、「やる気を出しなさい」と言うことではありません。

もちろん継続してある行動を続けていくためには本人のやる気が必要です。しかし、やる気がないのは本人の責任だけではありません

やる気を出すメカニズムを教えてくれる先生にお子様が巡り合えていないのも問題なのではないでしょうか。

そこでこのコラムではメカニズムのひとつをご紹介しますね。

大切なことは、ある行動を継続的に行うためにはその行動を行うための理由を明確にすることと、行動を行うための理由を1つではなく複数考えることです。

そこで、今回は、行動を継続するための実践例のひとつをご紹介します。

たとえば、こんな例で考えてみますね。

「あなた勉強してるの?」

とお母様がお子様に聞いたとします。お子様は次のように答えます。

「勉強、ちゃんとやってるよ!」
「もうすぐテストでいい点数取りたいからさ。」

子どもたちのテスト前にある、よくある光景です。

次に、テスト後が終わりました。そうすると次のようにお子様はいいます。

「勉強してないよ」
「だってテスト終わったから」

これまた子どもたちのテスト後にある、よくある光景です。本当によくある光景ですね。結局、テストが終わると勉強しなくなるわけです。これは勉強することを継続することができない状態と言えます。

そこでこれらの問題を回避するためのポイントとして、1つの行動に対して、複数の理由付けをするということが挙げられます。

それでは、なぜつの行動に複数の理由が必要なのか、以下の3パターンを例にもう少し詳しく比較しながら検討していきましょう。

>>次ページ 理由が1つの場合と2つの場合とではどう異なるのか?

print
いま読まれてます

  • 問題はテストが終わった後。子供のやる気を「オン」にし続けるコツ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け