佐世保で米国の原子力潜水艦が不気味な動き。過去最多に並ぶ寄港

 

アメリカ原子力潜水艦の米海軍佐世保基地への年間寄港回数が過去最高となっており、長崎県内でも大きく報道されています。この事態、一体何を表しているのでしょうか。軍事アナリストの小川和久さんが主宰するメルマガ『NEWSを疑え!』では、静岡県立大学グローバル地域センター特任助教の西恭之さんが、米原潜の佐世保寄港の増加が北朝鮮の弾道ミサイル発射の増加に対応したものか検討するための詳細な資料を紹介しています。

米原潜の佐世保寄港が増えている理由

米海軍の原潜は、日本では横須賀基地佐世保基地ホワイト・ビーチ地区沖縄県うるま市)の3か所に寄港している。原潜の入港数は、横須賀とホワイト・ビーチではとくに増えていないが、佐世保では2012年の12回、13年の11回、14年の9回、15年の14回から、16年は過去最多の24回に増え17年もすでに24回に上っている。

日本周辺で米海軍の攻撃型原潜が行動する一般的な理由は、

  1. 作戦行動が予想される海域に慣れる
  2. 北朝鮮その他の国に接近して通信を傍受する
  3. トマホーク巡航ミサイルによる対地攻撃能力を各国に示す
  4. 甲板にドライデッキ・シェルターを載せている場合、特殊部隊(SEALs)投入能力を示す

ことが考えられる。

米軍は、北朝鮮が弾道ミサイルを試射したとき、ミサイルが発する遠隔測定テレメトリー用の電波などを傍受するため、攻撃型原潜を派遣している可能性がある。弾道ミサイルの飛行と、関連する電波に対する、米軍のもっとも優れた観測手段は、RC-135Sコブラボール電子情報収集機と、ミサイル追跡艦「インヴィンシブル」「ハワード・O・ローレンツェン」だが、数が限られているからだ。

金正恩時代の北朝鮮の弾道ミサイル発射は、2012年の2回、13年の6回、14年の19回、15年の15回から、16年は過去最多の24回に増え17年もすでに20回に上っている。

米原潜の佐世保寄港の増加が、北朝鮮の弾道ミサイル発射の増加に対応したものか検討するため、2017年に佐世保に寄港した原潜のリストを、長崎新聞の後藤洋平記者からいただき、北朝鮮の弾道ミサイル発射を加筆した。「ミシシッピ」はバージニア級、他の7隻はロサンゼルス級の攻撃原潜である。

2~3月の「アレキサンドリア」、4月の「シャイアン」、5月の「オリンピア」「サンタフェ」、7月の「シャイアン」「オリンピア」、11月の「ミシシッピ」「トピーカ」は、北朝鮮の弾道ミサイル発射に備えて佐世保に寄港した可能性がある。北朝鮮の弾道ミサイルの試射が増え、射程が延び、成功率が上がるとともに、原潜を含め、それを監視する艦船が佐世保に入港する回数も増えるはずだ。 (静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け