日大アメフトや忖度事件に共通。「3つの絶望」が衰退を加速する

shutterstock_295357133
 

いま日本社会を騒がせている大きな問題といえば、日大アメフト部による「悪質タックル問題」と、いわゆる忖度事件といわれる「モリ・カケ問題」の2つではないでしょうか。これらの背景には同じ「3つの絶望」という問題が流れていると指摘するのは、アメリカ在住の作家・冷泉彰彦さん。冷泉さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、この日本社会の病巣ともいうべき「絶望」について語るとともに、大きく変わりつつある世の中の動きから見え始めた「希望」についても記しています。

「3つの絶望」が衰退を加速する

それにしても、日大アメフト部の危険タックル問題というのは、呆れるしかありません。アメリカでNFLのプロや大学リーグ、あるいは地元の高校の試合などを見てきた自分としては、ちょっと信じられない感じです。とにかく、行為として危険ですし、あんな風に露骨にやるというのが何とも悪質です。

今回お話ししようとしている「3つの絶望」とは、

中長期的に正々堂々と組織を立て直すだけの力量も資源もないという絶望

 

したがって生き延びるためには手段を選べないという絶望

 

そんな中で正義や倫理を振りかざす人間は<持てる側>だけだという絶望

 ということです。

この「3つの絶望」という考え方を前提にしますと、以下のような現象についても説明ができるように思います。

1)上から降ってくる命令ないし、上から降りてくる期待感というのは、短期的な結果を求めるあまり、倫理的にも、コンプライアンス的にも、中長期的な利害という意味でも「誤り」であることが多い。だが、その「絶望的な判断」に逆らうことはできず、むしろ「誤り」だからこそ服従しなくてはいけないということ。

 

2)そのような「誤った」価値観や判断に基づく命令は、「誤って」いることは明らかなので、上から下には「明確な命令」としては来ないか、「仮に明確な命令として」来たとしても「徹底して隠蔽しなくてはならない」ということ。では「避けるべき悪」かというと、「生き延びるためには仕方がない」という絶望に支配される中では「やる」という選択しかなくなるということ。

 

3)その結果として、組織の「下位から中位の人間」には、「自分がスケープゴートにされる危険」が待ち構えているが、それでも逆らえないということ。

 

4)組織の「下位から中位の人間」が、そのような悲劇的な判断に追い込まれる際には、恐らくは「空気」というような非言語コミュニケーションの圧力も作用しているであろうこと。

 

5)外部からの正論による批判は、「苦労を知らないキレイゴト」、あるいは「特権階級の上から目線」として、実に簡単に無視されてしまい、そこに罪の意識もないこと。

といったメカニズムとして作用していると考えられるからです。

似たような事例は、ここ数年の日本社会には数多く見られます。更に見ていくと、このような現象の背景には「3つの絶望」という問題があるように思います。それが、個々人に、あるいは社会全体に蔓延していく中で、最終的に社会全体の活力も、個人の幸福も破滅させかねないのです。

print
いま読まれてます

  • 日大アメフトや忖度事件に共通。「3つの絶望」が衰退を加速する
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け