【地方創生】なぜ交通の便もよくない温泉地に、若い女性が集まるのか

shutterstock_176403425
 

アベノミクスのひとつの柱とされる「地方創生」。担当大臣まで据えていますが、無料メルマガ『ジャーナリスト嶌信彦「時代を読む」』の中で嶌さんは「期待外れ」と一刀両断し、民間の力で「再生」を果たした2つの成功例を紹介してくださっています。

チームワークとアイディアで地方創生

本日は地方創生の話。アベノミクスは最近、賞味期限がきたという感じがある。例えば黒田日銀政策も第1弾は成功したが、第2、第3弾は今ひとつうまくいっていない。それから、物価目標2%もうまくいっていない。そして、安倍首相が盛んに言っている官製春闘もうまくいっていない。なによりも期待外れなのは地方創生。さまざまなところで地方創生の話をし、盛り上がっているかというとそうでもない。しかしながら全国津々浦々まわってみると成功例は沢山ある。なぜもっとこれらの成功例を世界含めアピールしないのか。それらによって過疎化現象はなくなっていくように思う。

人気を博し、全国にも展開

実際に成功例をいくつか紹介したい。まず、「伊賀の里 モクモク手づくりファーム」。忍者で有名な三重県伊賀市にあり、こちらは自分たちの農産品や加工製品を全国展開するのに成功した。当初農協職員だった木村修氏ら4人がもう少し自分たちの感性にあうような手作りのファームを作ろうということから始まり、テーマ型農園ファームが誕生。

テーマ型農園ファームとは、東京ドーム3個分以上の広大な土地、そこで作っている農産品や加工品を園内で販売しているほか、私も宿泊したことがあるがログハウスなどの温泉宿泊施設、「ウィンナー作り」「乳しぼり」「パン作り」「レンコン掘り」「田んぼ作り」「こんにゃく作り」などさまざまな体験教室やそこで採った農産品を自分で購入することもできる。名古屋や大阪から1時間半くらいかかるがいつもバスが20台くらい止まっている。

私も4、5年位前に大学のゼミの生徒と一緒に行ったが、特に中京、関西地方からの来場者が多く非常に人気を博している。脱サラした4人で農業法人を立ち上げ、開始当初1年は経営が苦しかったが、20年以上経ち、年間50万人が来場。今や社員が140人以上となり、若い人が中心となって働いている。

6次産業化により現代の忍者の里へ

収入源の大きなポイントとなっているのは会員制という点。年会費2,000円で会員となり現地でのモノづくり等の体験のほか、「自分好みの味のソーセージや加工品」やオリジナル商品が注文できることが大きな魅力。会員が4万人以上おり、これが安定収入となっている。農業に関心を持ち、さまざまなものを購入したいという人にとって非常に魅力的な場所となっているようだ。直営店が大坂、名古屋、東京(ミッドタウン)にまで広がっている。

よく6次産業化というが、こちらも1次で畑づくり、2次で加工、3次で流通まで幅広く取組み年商50億円を超え、現代の忍者の里と呼ばれるほど成功している。この取り組みは地方創生のよい例で、もっとこのように取り組んでいけばよいと思う。

print
いま読まれてます

  • 【地方創生】なぜ交通の便もよくない温泉地に、若い女性が集まるのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け