【京都案内】現代に甦る平安絵巻。「葵祭」で悠久の時に思いを馳せる

shutterstock_77265163
 

毎年5月に開催される京都最古の祭り「葵祭」。『源氏物語』の作中、葵の上が見物する様子が描かれていることからもわかるように、その起源は遠く飛鳥時代まで遡るとも言われています。無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、まるで平安時代にタイムスリップしたかのような気分にさせてくれる「葵祭」の魅力を存分に伝えています。

葵祭

葵祭は世界文化遺産の賀茂社下鴨神社上賀茂神社の例祭で祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭のひとつです。毎年5月15日には京都御所から下鴨神社を経由して上賀茂神社へ総勢500名を超える時代装束に身を包んだ人の行列が練り歩きます。その様子はまるで平安時代の王朝貴族の絵巻物のような優雅で艶やかな行列です。

葵祭はまた、京都の石清水八幡宮で行われる石清水祭と奈良の春日大社で行われる春日祭と共に三勅祭ちょくさいのひとつです。勅祭とは天皇が勅使という使者を送る祭りでとても古式ゆかしい祭りです。庶民の祭りの代表でもある祇園祭などに対して賀茂氏と朝廷の行事として始まった葵祭にはその成り立ちに大きな違いがあります。

葵祭という名称は正式な名称ではなく本来は賀茂祭と言います。葵祭は毎年5月1日から始まり、路頭ろとうの儀が開催されるのは5月15日です。平安時代、祭りといえば葵祭の事を指すほど昔から有名な祭りでした。葵祭は京都の祭りの中でもおよそ1500年ぐらいとかなり歴史が古く、一番古い祭りが葵祭であるとも言われています。

歴史

一説によると日本最古の祭りで飛鳥時代ぐらいに起源を持つと言われています(約1,500年ぐらい前)。欽明天皇の世、567年ごろから始まったと伝えられています。その当時、国内で風雨が激しく五穀が実らなかった時に4月の吉日に祭礼を行いました。すると、風雨は治まり五穀が豊かに実り国民も安泰になったといいます。

古くは「賀茂祭または北の祭り」(石清水祭が南の祭りと言われていたのに対し)と言われていました。1467年の応仁の乱により約100年ぐらい京都が焼け野原となり、祭りが再開されたのは200年後の江戸時代でした。徳川家の家紋が三つ葉葵だった事もあり、徳川幕府は神紋が双葉葵の加茂社に多大なる援助を加え祭りを再建したのです。

葵祭と呼ばれるようになったのは江戸元禄年間です。当時祭りが再興された時に牛車や勅使、牛車など隊列の全てに葵の葉を飾るようになってからその名が定着したようです。

葵祭が他の祭りと異なるのは1,500年ほどの長い歴史を持つこと以外にナント源氏物語にその記述が残されていることです。源氏物語の「葵」の場面で葵祭の斎王列を見物しようとする光源氏の妻・葵上が描かれています。葵上と六条御息所(みやすどころ=光源氏の最も早い頃の恋人)が車争いをする様子が描かれています。2人別々に乗っている牛車の列が祭の場所取りのために大ゲンカになってしまう場面はあまりにも有名です。そして、その事件から10年後に光源氏と紫上が桟敷席から葵祭を見物する場面もあります。そのようなことを頭の中で思い描きながら隊列が通り過ぎるのを見物すると1,000年以上前の時代がよみがえってきます。このため毎年5月15日に行われる路頭の儀は現代に蘇る平安絵巻と言われているのです。

print
いま読まれてます

  • 【京都案内】現代に甦る平安絵巻。「葵祭」で悠久の時に思いを馳せる
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け